こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
前回のブログでは、初心者でも6ヶ月でインスタ1万人フォロワーを増やす7つのステップとして、以下のトピックのうち「絶対に伸びるジャンルの選定」「差別化コンセプトを作る」をご紹介しました。
- 絶対に伸びるジャンルの選定
- 差別化コンセプトを作る
- 投稿の質を高める
- 発見欄に載せて一気に伸ばす方法
- ハッシュタグで一気に伸ばす方法
- フォロー&コメントで伸ばす方法
- 最新リール機能を活用することでフォロワーを爆増させる方法
今回は「投稿の質を高める」「発見欄に載せて一気に伸ばす方法」「ハッシュタグで一気に伸ばす方法」の3つをご紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
最新インスタノウハウ③投稿の質を高める

3つ目のインスタノウハウとして紹介したいのが、投稿の質を高めることです。
今やインスタでは「映え」をするよりも、文字を入れた方が集客できます。
今の時代、インスタ映えでは集客はできないと思ってください。
「そんなの知ってるよ!」
「最近流行りのインスタの投稿に文字を入れる集客法でしょ?」
そう感じる方も多いと思います。
しかし、ただ文字を入れただけの投稿をすれば集客ができる・フォロワーが増えるかというと、そうではありません。
実際、投稿に文字を入れても、集客できない人は全然できていないのが現実です。
逆に弊社のクライアント様のように、投稿に文字を入れて集客して、フォロワーを1万人まで増やしている人もいます。
では、この違いはどこにあるのでしょうか?
文字入れ投稿をして伸びる人と伸びない人の違い
今から2〜3年前では、文字入れ投稿がそこまで主流ではなかったので、文字入れ投稿しただけで集客できて、フォロワーが爆増することがありました。
しかし今ではみんな文字を入れているので、その中で目立って生き残るにはクオリティが高く情報力の多い投稿をしていくことがポイントになります。
この投稿をInstagramで見る
たとえばこちらの私のインスタのような文字入れ投稿することによって、濃い情報を発信していくことが重要となります。
投稿全体の色合いと紙芝居形式のスライド
具体的な投稿のポイントとして「投稿全体の色合い」は絶対に統一しましょう。
私の場合はティファニーブルーという色合いで統一していますが、列ごとに色を統一するのも良いと思います。
統一感が悪いだけで、フォロー率はかなり下がってしまいます。
統一感にプラスして、1個1個の投稿に対して紙芝居のスライド形式で情報を提供してあげるのも重要です。
「この投稿を後で見たいな」と思ってもらえる「保存されるような投稿」をするのがポイントです。
私の投稿でも結構保存されているのですが、その理由は紙芝居形式にして情報量も増やしている点にあります。
「後でまた見たいな」「保存しておきたいな」と思われる投稿を目指しましょう。
投稿スライド内容の重要なポイント

スライドに入れる内容でさらに重要なポイントがあります。
それは、スライドの中の1枚に、次の文言を入れておくことです。
「参考になりましたら、いいね・保存していつでも見返せるようにしておきましょう!保存はリボンマークから」
こうしたスライドを入れることで、
「投稿を保存したいけど、どこから保存すればいいのかわからない…」
という人でも保存できるので、保存数が増えやすくなります。
保存数が増えると発見タブに自分の投稿が載りやすくなり、フォロワーが増えやすくなるというメカニズムです。
投稿の文章の作り方
次に投稿の文章についてですが、基本的にはためになる情報をしっかりと書き出していくことが大事です。
スライドではトピック部分を紹介して、より詳しい内容は投稿の文章で書くのが重要となります。
投稿の文章は、300〜500文字ほどの文字数を目安にしてください。
なぜなら、人間が1分間に読める文字数は大体400文字と言われていて、読むのに1分以上かかる文章は読まれにくいからです。
なので、大体300〜500文字くらいの文章をまとめるのがポイントとなりますので、みなさんも試してみてください。
最新インスタノウハウ④発見欄に載せて一気に伸ばす方法

4つ目のインスタノウハウとして紹介したいのが、発見欄に載せて一気に伸ばす方法です。
弊社でプロデュースしている、旅行系のアカウントがあります。
この投稿をInstagramで見る
このアカウントは基本的に、おすすめの発見タブやハッシュタグからの流入で爆伸びして、フォロー&コメントをほとんどせずに1万フォロワーを達成したアカウントです。
このアカウントのうちある投稿では、インサイトを見ると保存数が41件、ハッシュタグから1,527件のアクセス、発見タブから555件のアクセスがあることがわかります。
他の投稿でも保存数が260件、ホームから4,431件、発見タブから3,810件、プロフィールへ1,320件のアクセスがある投稿もあります。
このように爆発的にアクセスを高めていくために、今すぐできる具体的なテクニックを2つご紹介します。
今すぐできる爆発的にアクセスを高めるテクニック①
まず、1つ目のテクニックはインスタのアルゴリズムを攻略することです。
1投稿の保存数が多ければ多いほど「あなたへのおすすめ」の発見タブ一覧に投稿が載りやすくなり、ここからの新規の流入が見込めるようになります。
なので、できるだけ先ほどの旅行系アカウントのように、保存数が1投稿あたり41件や260件を超えるような、スライド式の投稿をを心がけるようにしてください。
すぐできる爆発的にアクセスを高めるテクニック②
2つ目のテクニックは、投稿数(総投稿数)です。
ちなみに私のアカウントでは、過去420件くらいの投稿をしています。
アカウント開設当初などで投稿数が少ないと、過去の投稿に遡って見てもらえないので「アカウント滞在率」が下がります。
一方で投稿数を貯めていくことによって、1つの投稿を見たお客さんが、他の投稿も見て保存するというのを繰り返してもらえます。
その繰り返しによって連鎖的にアクセスが巡回していくようになって、全ての投稿(全体)のアクセス数が上がります。
その結果、それぞれの投稿が、おすすめや人気投稿に載りやすくなって、各々の投稿からアクセスが流入しやすくなります。
たとえば、私の場合430投稿のうちそれぞれが、発見タブや人気投稿に載ることで430個分のガマ口ができるようなイメージです。
なので、投稿数は最低でも週5投稿ペースを守っていくことをおすすめしています。
最新インスタノウハウ⑤ハッシュハグで一気に伸ばす方法

5つ目のポイントは、ハッシュハグで一気に伸ばす方法です。
「ハッシュタグってあんまり効果ないんじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外とハッシュタグから流入されることもあったりします。
私のアカウントの「インスタ集客で成功する3つのポイント」という投稿のインサイトでは、ハッシュタグの項目の横に147件と書いてあります。
つまり、この投稿がハッシュタグからも147件のアクセスがあったことを表しています。
この投稿が人気投稿やハッシュタグの検索の上の方に載ることで、そこから流入が入ってアクセスがした人に、結果的にフォローされたケースもあります。
ハッシュタグも意外と侮れませんので、どのようなハッシュタグを付ければフォロワーが爆増するのかテクニックを押さえておきましょう。
3つのハッシュタグとは?
インスタのハッシュタグは大きく3つに分けることができます。
- スモールタグ
- ミドルタグ
- ビッグタグ
それぞれのハッシュタグは、「総投稿件数」によって区別できます。
ますハッシュタグの総投稿件数が5,000〜50,000件のものがスモールタグ、50,000〜150,000件のものはミドルタグ、150,000万件以上のものがビッグタグです。
これはSEOの考えと一緒で、「検索窓」から「ダイエット」で検索してハッシュタグ検索にすると「#ダイエット料理」などと出てきます。
「#ダイエット料理」の一番上に投稿数13,1万件という表示があって、これが総投稿件数を指します。
つまり、このハッシュタグが付いている投稿が13,1万件あることを意味しています。
他にも「#ダイエットレシピ」や「#ダイエットメニュー」だと96,6万件、「#ダイエット仲間募集」だったら137万件と、15万件以上なのでビッグタグに分類できます。
こういったライバルが多いようなハッシュタグの中で、人気投稿に乗るのは非常に難しくなります。
そのためビッグタグを付けたとしても、フォロワー数が少ないうちは絶対に上の方に表示されず、流入も期待できないのが現実です。
ハッシュタグの攻略方法

最初は、総投件数5,000〜50,000万件のスモールタグを10個と、総投稿件数50,000〜150,000件のミドルタグを5個付けることをおすすめしています。
まずは、ライバルの少ないハッシュタグの中で人気投稿に載るようになってくると、そこから新規の流入が入ってきます。
その結果、フォロワーが増えていくことで影響力が強まって、最終的にはビッグタグでも人気投稿の上の方に載ることができます。
なのでまずは、スモールタグとミドルタグを攻略していくことが重要です。
ちなみにハッシュタグは合計30個まで付けられるのですが、弊社がさまざまなアカウントを運用した結果、30個まで付けてしまうと、ほとんどのハッシュタグで人気投稿に載りにくくなることが判明しました。
逆に、2〜3個しか付けなかった場合、その2〜3個のハッシュタグでは人気投稿に載るけれど、その2〜3個でしかパイを取ることができなくなります。
つまり、ハッシュタグの個数が少なすぎても多すぎても、「痛し痒し」なのが現実です。
なので弊社の場合は、ハッシュタグを15個を目安に付けることをおすすめしています。
この15個のうち、総投稿件数5,000〜50,000万件のスモールタグを10個と総投稿件数50,000〜150,000万件のミドルタグを5個付けるのがベストです。
逆に1万フォロワー超えてきた段階では、総投稿件数50,000〜150,000万件のミドルタグ10個と15万件以上のビッグタグも5個付けて挑戦してみてください。
おわりに
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。
まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。
