こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
今回は、初心者でも6ヶ月でインスタ1万人フォロワーを達成できるための具体的なロードマップについてご紹介していきます。
「インスタで集客して、自身の商品をもっとたくさん販売したい方」
「インスタを使って、もっと来店を増やしたい店舗の方」
「インスタを使って、フォロワー1万人達成して影響力をつけたい方」
「月にインスタから100人集客できるようになりたい方」
そんな方に、とっておきの内容となっておりますので、ぜひ最後までチェックしていただけたらと思います。
ちなみに、インスタで1万人フォロワーを獲得できれば、どんな商品でもある程度はインスタから売れるようになります。
毎月5人〜10人くらいの新規来店をインスタだけで獲得できますし、1万フォロワーいるだけで一目置かれるという権威性も手に入ります。
なので、ぜひ今回の内容をもとに1万フォロワーを目指してほしいと思います。
目次
インスタでフォロワーを増やすために何から始めるべき?

「インスタでフォロワーを増やすために何から始めたらいいのかわからない」
「具体的に1日でどういう作業をこなせば6ヶ月という短期間で1万フォロワーを達成できるの?」
「そもそも1万フォロワーって特殊なスキルがないと達成できないんじゃないの?」
「インスタでフォロワーを増やす系の動画を見たけど、どれも抽象的で具体的なアクションがわかりません…」
これを読んでいる方の中には、上記のような悩みを持っている方も多いと思います。
私が経営している会社でも、インスタで合計数百アカウント以上を運用して、合計80業種以上のアカウントを運用してきた中で、1万フォロワー以上のアカウントもたくさんプロデュースしてきました。
そういった知見に基づいて今回は、「初心者でも今すぐできるインスタで1万フォロワーを達成する7つのポイント」というテーマで解説していきます。
これを知らずにインスタをどれだけがんばったとしても、無駄な作業に時間を使ってしまい、結果的にフォロワーが全然伸びなくなってしまいます。
逆に、今回お伝えする7つのポイントを習得していただければ、たった半年で1万フォロワーを達成することも可能。
具体的な作業アクションプランだけでなく、インスタのアルゴリズムに基づいた最新版のフォロワーを増やすテクニックが分かるようになります。
他のどの記事よりも具体的に解説しているため、この記事を読んでいただければインスタのお悩みは解決できると思うので、ぜひ最後までチェックしてください。
初心者でも今すぐできるインスタで1万フォロワーを達成する7つのポイント

今回、解説する7つのポイントのトピックはこちらです。
- 絶対に伸びるジャンルの選定
- 差別化コンセプトを作る
- 投稿の質を高める
- 発見欄に載せて一気に伸ばす方法
- ハッシュタグで一気に伸ばす方法
- フォロー&コメントで伸ばす方法
- 最新リール機能を活用することでフォロワーを爆増させる方法
これらについて解説していく前に、これからインスタを始める時に絶対に注意するポイントが1個ありますので、その注意点について先に解説します。
インスタを始める前の注意点
インスタで集客していく上では、「アカウントパワー」というものが重要になります。
実はインスタでは、新しく作ったアカウントの方が投稿を比較的おすすめに載せやすくしてくれるなど、優遇される傾向があります。
今フォロワーが2,000〜3,000人のアカウントがあったら、そのアカウントをより強化してフォロワーを増やそうと考える方も多いでしょう。
しかし、そのアカウントがもし半年〜1年間全く触っていないようなアカウントだとしたら、アカウントパワーが弱まっています。
その結果、エンゲージメントが下がってしまう可能性がありますので、新しいアカウントを作った方が、早く1万フォロワーを達成できる可能性があります。
もしあなたのアカウントが1年以上放置されている状態であれば、一度新しいアカウントを作って運用してみると良いでしょう。
最新インスタノウハウ①絶対に伸びるジャンル選定

それでは早速、最新のインスタ集客のポイントについてみていきましょう。
まず1つ目に紹介したいのが、「絶対に伸びるジャンル選定」です。
ポイントとしては、自分と同じ競合やジャンルで、1万フォロワー以上伸びているアカウントが最低でも3つ以上あるようなジャンルを選ぶことです。
たとえば、ダイエットや投資、音楽教室などのビジネスをやる場合に、もしそのジャンルで1万フォロワーいっている人が3人以上いるのであれば、その業種に参入しても自分も勝てるということになります。
逆に、自分のジャンルを調べた時に、ライバルでも1万フォロワーを超えている人が1アカウントもいない場合は要注意です。
最高でもフォロワーが2,000〜3,000人程度しかいないという場合は、その分野はニッチすぎて集客できない(フォロワーが増えない)ということになります。
この場合、少しジャンルを変える必要があります。
ニッチすぎるジャンルで勝負したい場合は?
具体的な方法としては、2つのものを掛け合わせることで、伸びるジャンルを作っていくことが可能になります。
たとえば、投資系で伸びているアカウントはいない場合「節約×投資」という形で、新しいカテゴリを作ってしまう。
実際、節約系であれば1万フォロワー超えているアカウントが伸びていたりします。
なので、節約にあやかってお金に興味がある属性を取りつつ、投資を一緒に絡めていくことで「節約×投資」というコンセプトで作っていくと、伸びやすいジャンルで勝負できるようになります。
他にも、美脚の専門家として発信していきたい場合で、美脚のコンセプトでなかなか伸びているアカウントがない場合について考えてみましょう。
たとえば「ダイエット」という非常に需要がある業種と掛け合わせることで、「ズボラダイエット×美脚の専門家」という形で発信するのも手です。
ダイエットで痩せる方法と、脚に特化した情報を交互に発信していくことで、伸ばしやすいジャンル選定が可能になります。
なので、自分のジャンルで伸びている競合が見つからない場合には、伸びているジャンルと自分のジャンルを上手く掛け合わせる方法を試してみてください。
最新インスタノウハウ②差別化コンセプトを作る

続いて2つ目のポイントが、「差別化コンセプトを作る」ことです。
これに関しては、実際に差別化コンセプトを作ったことでインスタ集客が上手くいった事例として、樋口さんという女性の方がいます。
樋口さん元々アナウンサーをしていた方で、「女性の更年期を解決するアドバイザーとして起業したい」ということでインスタを始めました。
ですが、最初は全然伸びなかったらしいんです。
そこで弊社に入学いただいてから、コンセプトの見直しをご提案しました。
具体的には、「40代から始める更年期に悩む女性のためのエンパワーメントコーチ」というコンセプトに変更。
するとインスタのフォロワーが爆増し、LINE@にも多くのお客さんが集まって、インスタを始めてから約1ヶ月で25万円の収入を達成しています。
それほど差別化コンセプトは威力があるので、その作り方を押さえておきましょう。
差別化コンセプトの作り方とは?
先ほどの例でいうと、節約×投資という分野でコンセプトを作る時にも、インスタのプロフィール文章の中でどういうコンセプトを作っていくかが重要になります。
そこで重要になるのが、差別化できるキャッチコピーです。
たとえば、節約×投資だったら「ズボラなお金初心者でも資産1000万円を貯められる節約家計簿×在宅投資チャンネル」のようなコンセプトです。
このキャッチコピーで発信している人は、おそらくあなたしかいないはず。
こうした独自のポジションを取ることが、フォロワーを増やすうえでは非常に重要です。
そして、このような差別化できるキャッチコピーを、インスタのプロフィールに記載することも大切です。
他にも先ほどの例で、ダイエット×美脚で言えば「初心者でも在宅でできるズボラダイエット×ほっそり美脚の専門家」という形でコンセプトを作ることによって、ライバルとの差別化を図ることができます。
ダイエットの市場を取りながらも、しっかりフォロワーを伸ばしていくことが可能になるでしょう。
あなたもぜひ、今回お伝えした3つの事例を元にしてご自身だけのコンセプトを考えてみてください。
差別化コンセプトを作る3つの心理テクニック

ちなみにコンセプトを作るコツとして、人間が無意識的に見たくなってしまうような、心理テクニックを使ったコピーライティングを取り入れるのも効果的です。
思わず見てしまうコピーライティング心理テクニックとしては、次の3つのテクニックが役立ちます。
- 短絡的快楽
- 逆説的訴求
- ネガティブ訴求
それぞれ解説していきますね。
①短絡的快楽
「めんどくさいことしたくないな…」
「できるだけ楽したいな」
「自分でも簡単にできそうだな!」
このような、短絡的快楽を満たせるものに対して、人間は最初に飛びつく傾向があります。
- 1日3分で簡単にできる
- 初心者にでもすぐできる
- 小学3年生でもわかる〜
などなど。できるだけ快楽的なポイントを推してあげるのが効果的です。
②逆説的訴求
逆説的訴求とは、一見違っているように見えて実は正しいものを指します。
いわゆる「常識破壊」をすることによって、注目を引くやり方です。
- 集客したいなら集客するな
- 売らずして売れる集客法
- 食べても痩せるダイエット術
- 筋トレしない筋トレ法
- 1日2時間勉強でも東大に受かる方法
このようなキャッチーなタイトルは売れている本でも多いですし、お客様の注目を大きく集めることができます。
③ネガティブ訴求
「得したい」という欲求よりも、「損したくない」という欲求の方が強く動く心理を突いたやり方が、ネガティブ訴求です。
- 知らないと人生損をする心理学
- 9割が知らない〜〜
- 無駄な出費を今すぐやめる節約法
- 今すぐ捨てないと不幸になる3つの〜
などのキャッチコピーを入れることで、お客様を「この投稿気になるからどうしても見たいな」という状態にしていくことができます。
こうしたネガティブ訴求を入れてあげることで、より魅力的なプロフィール文章が作れるので、ぜひ取り入れてみてください。
おわりに
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。
まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。
