こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
今日紹介していきたいのは、
個人事業主・経営者が絶対読むべき集客オススメ本3選
こちらのテーマになります^^
私がこれまで読んできた書籍の中で、集客の概念やロジックを体系的に理解できるような本を3冊、厳選して紹介していきたいと思います!
目次
①『あなたの会社が90日で儲かる!感情マーケティングでお客をつかむ』
まず1冊目の書籍は、こちらの本になります!
著者は神田昌典さんという方で、神田さんは「日本一のダイレクトレスポンスマーケター」と言われる人物です。
実は彼は、30代半ばまで普通のサラリーマンをやっていたそうで、そこから会社にリストラされ、家族がいるのに毎日銀行の預金残高が減っていく…という状態を経験したそうなんです💦
そんな状態から家族を守っていくために一念発起、コンサルタントとして起業しました。
そこから億万長者になるまでの2〜3年の間に、神田さん自身がどんなマーケティングをやってきたのかを体系的に学べるのがこの本の特徴です!
「感情マーケティング」を体系的に学べる
具体的なポイントとしては、
「どのように見込み客リストを集めたのか?」
「経営コンサルタントとして、商品をどうやって販売していったのか?」
などが書かれていますよ^^
この本の1番の特徴は、どんな媒体を使うにしても、たったひとつのキャッチフレーズによって成約率が変わってくることを解説しているところ。
つまり、「感情マーケティング」を詳しく学ぶことができるんです!
ファンになってもらって成約までたどり着いてもらうために、お客さんの感情を動かしていく「言葉」の力が紹介されています。
キャッチコピーの作り方についての具体的な事例も載っているので、きっと皆さんも今より質の高い情報発信ができるようになると思います^^
②『僕らはSNSでモノを買う』
続いて2冊目は、こちらの本です!
著者は飯高悠太さんという方で、ホットリンクという会社をやっている経営者でもあります。
私自身読んでいてすごく勉強になった本で、特に「ULSSAS理論」が有名です。
ULSSAS理論とは、あなたのSNSを読んだお客さんがその投稿をシェアすることで、そのお客さんの向こう側にいる大量のフォロワー(お客さん)を集客していくことを言います。
つまり、SNSを使った繋がりについて詳しく書かれているんですね^^
本書を読むことで、SNSを使うべき理由や、具体的にSNSを使った成功事例を学ぶことができますよ!
インフルエンサーにならなくてもいい!?
もう一つ大事なポイントは、「インフルエンサーにならなくてもいい」と書いていること。
薄い1万人のフォロワーよりも、濃い1000人のフォロワーを集める方が売り上げにつながる…。
つまり、少ないフォロワーでも稼げるようになった事例がたくさん載っているんです!
本書を一度読んでおくことで、インフルエンサーでもない普通の個人が、SNSで有名になるための道筋が理解できると思います^^
③『共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る』
3冊目に紹介したいのが、こちらの書籍。
著者はインフルエンサーの「ゆうこす」さんで、ホリエモンや起業家の前田裕二さんが絶賛していることでも話題になりましたね!
この本の凄いところは、SNSでファンを作るための具体的なノウハウがたっぷり盛り込まれていること!
たとえば、ニックネームは呼び捨てしやすいものを作るとか、唯一無二のポジションを作る方法、あとは肩書の作り方など。
いわゆる「セルフプロデュース」の方法論を、総フォロワー150万人を超える「ゆうこす」さんが丁寧に解説してくれます!
「ゆうこす」さん自身がファンを増やしてきた方法とか、インスタライブなどを使った「ライブコマース」についても触れられていますよ^^
お客さんから「共感」を得る方法を学べる
それからもう1つ、「共感」が大きなキーワードですね^^
お客さん半にしていくためには共感が一番のポイントになるわけですが、その共感を作るためには「ストーリーを語る」ことが重要になります。
自分自身のこれまでのストーリーを、どうやって発信すればお客さんに伝えられるのか?
具体的にどんな発信方法を使えば、お客さんがファンになってもらえるのか?
そうした細かい部分も書かれているので、一読してみることをおすすめします^^
スキマ時間にコツコツ読書しよう

- 『あなたの会社が90日で儲かる!感情マーケティングでお客をつかむ』
- 『僕らはSNSでモノを買う』
- 『共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る』
この3冊が、集客する上でのおすすめ本でした^^
良質なアウトプットは良質なインプットからしか生まれませんから、ぜひ皆さんもスキマ時間を活用して読書してほしいと思います!
コツコツ続けていけば、3ヶ月後、半年後、1年後に成果になって返ってきますよ^^
ちなみに私自身も、年間50〜100冊くらい読んでいますね。
本は知識投資としてかなり安い投資なので、ぜひ皆さんも試してみてください!
おわりに
というわけで今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が役に立ったよという方は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです^^