生産性を極めた、年商3億円社長のカバンの中身見せます

こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。

「喜多野さんのカバンの中身を知りたいです!」

最近私のLINE公式アカウントで、そんなお声をたくさんいただくようになりました。

そこで先日、YouTubeの動画で私のカバンの中身をご紹介してみました。

こちらのブログでも、「会社の売り上げをあげるため」「仕事の生産性を上げるため」に特化したアイテムを具体的に紹介していきますので、ぜひチェックしてもらえたらと思います。

ルイヴィトンのブリーフケース

まず使っているバックなんですが、私はあまりカバンを持ちたくないので、多分4個ぐらいしか今はカバンを持っていないですね。

普段から大体使っているのは、ルイヴィトンのブリーフケースで、20〜30万円くらいだったと思います。

結構量が入るのと持ちやすいので、いつも使っていますね。

①AirPods

早速まず1個目のアイテムが、AirPodsです。

AirPodsには「AirPods Pro」という1つ上のモデルがあるんですが、私はあえてAirPodsを買い替え続けていますね。

というのもAirPods Proだと、耳栓を押し込むように使う「カナル型」と呼ばれる構造になっているから。

そのおかげで音質も向上しているわけですが、個人的には耳に押し込んで使うイヤホンが好きじゃなくて、耳にフィットさせるだけのAirPodsを使い続けています。

基本的に音楽というよりは、ビジネス系のニュースやビジネス系のYouTubeを聞くのがメインになっています。

なので朝起きてAirPodsを装着しながら、マンションにあるジムでトレーニングするときに使っていますよ。

②クレジットカードケース

続いて2つ目が、クレジットカードケースです。

一応エルメスのやつですね。

これは1年くらい使っているんですが、いつもクレジットカードを入れて持ち歩いていますね

ちなみに普段使っているクレジットカードは、アメックスゴールド。

あとはチタン製になっている、アメックスのプラチナカードも持っています。

普段は基本的にこの2枚使いですね。

アメックスは個人・法人合わせて4枚ほど

個人と法人を合わせれば、アメックスも全部で4枚持っていまして、プラチナが3枚、ゴールドが1枚。

会社の広告費や経費を支払うときなど、ゴールドを使う機会が一番多いです。

大体月500万円くらい支払っているでしょうか。

トータルで月700万円くらい使う月もあるかなという印象です。

なぜこのクレジットカード入れと財布を分けているのかというと、最近はキャッシュレスに対応したお店が増えてきたので、クレジットカード入れだけで十分生活できるからです。

なので財布は現金やレシート、身分証などを入れるために使っていて、どうしても現金を使わざるを得ないときは財布を取り出すという感じですね。

iPhoneのSuicaが便利!

ちなみに私は最近は、iPhoneにSuicaを入れているんです。

だから電車に乗る時なども、わざわざSuicaのプラカードを使うことなく、クレジットカードでチャージしてスマホをタッチするだけでOK。

Suicaをスマホに入れると本当に便利なのでおすすめです。

③水

続いて3つ目のアイテムが、「水」です。

私は1日2リットル以上の水を飲むことを決めていて、実際にそれで昔ダイエットに成功したことがあります。

大体エビアンかクリスタルガイザーを飲むことが多いですね。

④MacBook Pro

4つ目のアイテムは、MacBook Proです。

私は最近までMacBook Airをずっと使っていたんですが、故障しちゃったんですよね。

そこで買い換えるんだったら、せっかくならProを選ぼうということで、MacBook Proを愛用しています。

資料作成から原稿執筆、あとは会社のミーティングもオンラインでやっているので、このパソコン1台で仕事が終わる状態になっていますね。

⑤キーケース

5つ目のアイテムが、キーケースです。

これについては特筆すべきものがないので、まあスルーということで。

⑥ノート2冊

6つ目に紹介したいのが、ルーズリーフのノート2冊です。

これは私は必ず持ち歩くようにしていますね。

タスク管理用のノート

まず1冊目のノートは、タスク管理用です。

私自身、今は合計で7つの会社をやっているので、ある程度タスクの量も増えてきます。

その中で一番優先順位が高く、緊急度の高いものからやっていかないと、大変なことになってしまうんですよね。

だから私自身、常に自分がやるべきタスクを分類して、ノートで管理しています。

最近ではスマホやiPadでタスク管理できるアプリも増えているんですが、私の場合はタスクが収まりきらないことが多いんですよね。

できれば1枚の紙でまとめてタスク管理したいというのもあって、いまだにノートとボールペンで管理しています。

ちなみにこのタスク管理では、縦軸に重要度、横軸に緊急度を設定しています。

上に行けば行くほど重要度が高く、左に行けば行くほど緊急度が高いという感じですね。

そして左上のタスクから片付けていきながら、右上のタスクにより多くの時間を使っていく…。

シンプルな方法ではあるんですが、これでタスク漏れがなくなって仕事を前倒しで進めることもできるようになります。

ちなみにその裏側には、戦略を書いています。

社長の仕事って戦略を考えることですから、今の売り上げをどうスケールアップさせていくのかをノートにメモしています。

IT企業の社長でありながら、こういったところはアナログだったりしますね。

勉強用のノート

あと2冊目のノートは、まだ自分でもよく知らない分野について、コンサルとか外部のパートナーから学んだことをメモしています。

ノートをきれいに取ることにこだわっていても意味がないので、本当に必要最低限のところだけノートに取るようにしていますよ。

たとえばコンサルを受けるときにも、全部を吸収するというよりは、キーポイントとなる部分をメモするだけ。

なので、タスク管理用のノートと勉強用のノート、この2つをいつも持ち歩くようにしています。

⑦自撮り棒

そして最後が、自撮り棒です。

確か1900円くらいで買ったものなんですけど、すごく使いやすくて旅先でYouTubeを撮るのに使っています。

Amazonで「自撮り棒」と検索すればすぐに出てきますから、ぜひみなさんも使ってみてください。

おわりに

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。


タクスー 〜実践SNS集客学科〜

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。

まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。


LINEで友だちになって無料プレゼンントを受け取る!