モチベーションは上げようとするな

フリーランスや起業家として長くビジネスをやっていると、必ずタスク管理をしないといけなくなるシーンが出てくると思います。

あなたにも、日々のSNSの投稿、売り上げ管理、YouTubeなどやるべき作業がたくさんあるはずです。

そうした仕事を効率よく終わらせるためには、自分のやる気をコントロールして、自己管理するスキルを高めないといけません。

今回はそれに関連した、「モチベーションは上げようとするな」という話を書いていきたいと思います。

タスク管理、できてますか?

今でこそスタッフに多くの仕事を任せていますが、株式会社SYKでも、会社の立ち上げ当初はすべての業務を自分たちでやっていました。

入金管理もそうですし、契約書は紙に書いて作ってハンコを押して、郵便局から発送する…なんて雑務も自分たちでやっていたわけです。

そうした作業を効率的にこなすために、日々タスク管理をしながら働いていたものでした。

中長期的に売り上げを伸ばすためには?

私たちも人間ですので、日によってやる気の波はあることでしょう。

しかしビジネスを長期的に続けていくとなれば、モチベーションを一定に保つ必要が出てきます。

実はこの世界にも、単発で月100万円稼げたけれど、モチベーションが続かず尻すぼみになってしまう…なんて人が非常に多いんです。

では、尻すぼみにならずに中長期的に売り上げを上げるためには、どうしたらいいのでしょうか?

誰でもモチベーションをコントロールできる方法

基本的に、ビジネスはマインドによって結果が決まります。

今回の話で言えば、自分で自分をモチベートできるかどうかで、行動力が決まります。

行動力があって努力を継続できれば、誰だって成功を手にすることができるでしょう。

そのためにも、モチベーションをコントロールする方法を学ばなければいけないのです。

モチベーションを上げようとするな

ここで多くの人がやってしまいがちなのは、どうにかして自分のモチベーションを高めようとすること。

しかしモチベーションを上げようとがんばればがんばるほど、実は苦しくなってしまうんです。

たとえば好きなドラマやYouTube動画を見てモチベーションを高めてから、仕事に取り掛かる…なんてルーティンをやっている人はいませんか?

モチベーションを上げようとするから、苦しくなる

もちろんこうしたやり方が絶対に悪いわけではありません。

でも、それが習慣になってしまうと、ドラマやYouTube動画なしではモチベーションが上がらないクセがついてしまうんです。

これを読んでいるあなたも、ついYoutubeを見始めて気づいたら2時間経っていた…なんて経験があるかもしれません。

そうならないように、自分でモチベーションをコントロールできるようになるべきです。

この世の8割の人は怠け者

ただし、この世界の真理として「この世の8割の人は怠け者」という事実を知っておきましょう。

私たちも含めて、8割の人はもともとストイックにがんばれる性格ではないということです。

では、なぜストイックではない私たちが、創業2年で累計5億円以上の売り上げを手にできているのか?

その答えは、「仕組みづくり」にあります。

もし生まれつきストイックなら、とっくに成功してる

そもそもあなたが生まれつきストイックな人間で、世の中の2割に入る人だったとしたら、こんなブログを読む前にすでに成功しているはずです。

たとえばカリスマ経営者やプロスポーツ選手、東大合格者としてすでに有名になっているはずなのです。

あなたの身の回りに、小学校や中学校から、ストイックに受験勉強に励んでいた同級生はいませんでしたか?

そうした生まれつきストイックな人たちは、幼い頃からコツコツ努力できて、東大にも楽々合格してしまう最強集団なんですよね。

こういう人の真似をしないこと

こうしたストイックにがんばれる人に憧れるのはよくわかりますが、ストイックではないあなたが真似しても、絶対にうまくいきません。

もちろん、あなたが「自分はもともとストイックな人間だ」と自覚できるなら、真似してみてもいいでしょう。

生まれつきストイックではない私たちは、モチベーションを上げようとしてはいけません。

どれだけモチベーションを上げようとがんばったとしても、結局は上がらないのが現実だからです。

モチベーションには意味がない

そもそもモチベーションというものは、その人の外的要因で大きく変化するのが普通です。

たとえば前日に旦那さんとケンカしたせいで、翌日のモチベーションが落ちて仕事のパフォーマンスが落ちてしまう…なんてこともあるでしょう。

朝から気分がよくモチベーションも高かったのに、お店の店員さんの態度が悪かったせいで一気にテンションが下がる…なんてことも日常茶飯事。

大切なのは、モチベーションが低くても行動できる仕組みを作ることなんです。

きたのの場合

株式会社SYK代表取締役のきたのが実践しているタスク管理として、Googleカレンダーを使った方法をご紹介しましょう。

そのタスク管理とは、分単位でカレンダーの予定を入れて、ミクロの予定まで全部組み込むことです。

たとえばインスタの投稿や実践会の主催、税理士とのミーティング、動画撮影、社内ミーティング、資料作成などのタスクもそう。

こうしたタスクを「この時間からやる!」と決めて、Googleカレンダーの予約を入れておくわけです。

継続することで、自動的に行動できる

Googleカレンダーの中で時間とタスクが明確に決まっていると、それをやらないと罪悪感に襲われるようになります。

たとえば友達との約束や美容室の予約などは、「絶対に間に合わせないと!」と、強力なモチベーションが生まれますよね?

これと同じようにGoogleカレンダーの予定にも取り組むことを継続すれば、自然に体が動くようになりますよ。

タスク管理はメモでやるな!時間でタスクを割り振れ

タスク管理といえば、メモ帳を使ってやっているという人も多いと思います。

しかしタスク管理に関しては、メモ帳を使わないほうがうまくいきやすいです。

なぜなら、メモ帳はなくすリスクがあるほか、あとから見返すこともない。

だったら、Googleカレンダーを使ってタスク管理したほうが賢明です。

このような方法を使って、自己管理していきましょう。

人間は期限が来ないとやらない生き物

あなたは、夏休みの宿題を最終日まで先延ばしするタイプでしたか?

それとも毎日コツコツと宿題に取り組んだタイプでしょうか?

どちらにしても、夏休みという期限があれば、誰だって宿題を最後まで終わらせたはずです。

Googleカレンダーを使うことで、その期限を設定し、自己管理できるようになるのです。

タスクが終わらなかったものは翌日に回せばOK

ちなみに、このタスク管理をやっていて1日の中で終わらない作業が出てきたときには、翌日に回してしまってOKです。

あなたもいますぐにGoogleカレンダーを使って、タスク管理を始めましょう。

おわりに

ビジネスに長期的に取り組むためには、モチベーションを上げようとするのはNG。

そうではなく、Googleカレンダーを使ったタスク管理などを通じて、自分を行動させる仕組みを作っていきましょう。