こんにちは!株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
あなたは「エゴサーチ」という言葉を知っていますか?
エゴサーチというのは、TwitterやInstagramなどのSNSで、自分の名前や商品名で検索してみることをいいます。
ときには悪いレビューが見つかり、逆に良い意見を見つけることもできるのがエゴサーチですから、ビジネスでうまく行っている人たちはエゴサーチを欠かしていません。
今回はSNS集客でエゴサーチをすることの大切さについてお伝えしていきたいと思います^^
目次
SNS集客で結果を出す人は、エゴサーチしている

一般的にエゴサーチといえば、有名人や芸能人の人が、自分へのコメントを見つけるために行うというイメージがありますよね?
テレビでも、よく「エゴサしてみたら炎上していて…」なんてエピソードを聞くことがあります。
でも、エゴサーチを利用しているのはそうした人たちだけではありません。
SNS集客で結果を出している人も、実はエゴサーチを利用してビジネスを成功に導いているんです!
「エゴサは精神的によくない」ってホント?

「でも、エゴサって悪いコメントもたくさん目に入るから、精神的には良くないのでは?」
そんな意見があるのも事実です。
確かに、SNS上で知らない誰かが私たちのことを批判していたら、なんだか残念な気持ちになることもあるでしょう。
でも、それは個人でSNSを使っていた場合の話。
フリーランスや企業がSNS集客をする場合には、エゴサして批判コメントを目にして、落ち込むことはありませんよね??
なぜなら、批判されているのは私たち自身ではなく、あくまでも商品だからです!
フリーランスや企業の場合は、例外!
私も「喜多野修次」と個人の名前でエゴサーチしてみて、批判的なコメントが見つかったら落ち込むと思います…。
でも、「株式会社SYK」という会社の名前でエゴサーチして、批判的なコメントがあったとしても、それほど精神的にダメージは受けません。
きっとあなたも、同じように感じるのではないでしょうか??
お客さんの投稿から、ビジネスのヒントがもらえる
むしろ、エゴサーチして批判的なコメントを見つけたり、あるいは自分のサービスを褒めてくれる投稿をSNSで見つければ、それがビジネスのヒントになることもあり得ます。
批判的な意見はビジネスの改善に役立ちますし、褒めてくれる意見も「実績者の声」として紹介できるからです。
その意味でも、エゴサーチはSNS集客を成功させるうえで絶対にやっておきたいことなんです!
エゴサーチのメリットとデメリット

もっと具体的に、エゴサーチのメリットとデメリットについてみていきましょう。
良い面と悪い面を比べてみて、実際にエゴサーチを使っていくかどうかを決めてくださいね^^
エゴサーチのメリット
まずエゴサーチのメリットについては、「どれくらいの人が自分のことを話題にしているのか」を知ることができます。
つまり、自分の認知度をチェックするのに役立つんですね。
また、Twitterのような匿名で利用できるSNSなら、建前ではないお客さんの本音を聞けるのもメリットです。
FacebookやInstagramだと、どうしても気遣った意見が多くなりがち。
お客さんの正直な意見を聞ければ、「ここを改善してみよう!」ともっといい商品を作れるようになりますよ!
エゴサーチのデメリット
一方で、エゴサーチして出てきたユーザーと絡むことで、「あ、この人エゴサーチしているんだな」とバレてしまうデメリットもあります。
あまり気にしない方なら問題ありませんが、ブランディングに影響することもあるので注意しましょう。
それから、エゴサーチして出てきたユーザーに返信したりいいねしたりすることで、その相手に嫌われてしまうことだってあります。
ときにはアカウントをブロックされてしまうことも…。
エゴサーチで注目すべきユーザー投稿とは?

続いては、エゴサーチで特に注目しておきたい、ユーザーの投稿についてです。
エゴサーチして出てきた情報は、全部を参考にしなければならないわけじゃありません。
「この商品買いました!」
「この本を注文しました!」
というようにあなたの商品を紹介してくれていたなら、いいねやリツイートをするだけでも十分でしょう。
一方で、お客さんの声としてしっかりと参考にしたい投稿もあります。
①何気なくつぶやいた不平不満
たとえば、あなたの商品についてなにげなくつぶやいた、不平不満もそう。
「ここ、もうちょっとわかりやすかったらいいのになー」
なんて意見を見つけたら、とてもラッキー。
すぐに商品を改善することで、顧客満足度も上がっていきますよ^^
②改善リクエスト
「このページが見れなかったので、修正して欲しい」
というように、もっと具体的に改善リクエストを書いてくれることもあります。
こうした意見も、よりよい商品を作るのに役立ちますよ!
③比較検討しているライバル社
「AさんとBさん、どっちのコンサルを受けるか悩むなー」
など、お客さんが比較検討している商品があるなら、それも貴重な情報になります。
実際にあなたのお客さんが比較検討するライバル社を、具体的に知ることができるからです。
もしかしたら、あなたは
「Aさんのコンサルがライバルになるだろう」
と思っていたのに、お客さんは
「Bさんのコンサルと悩んでいる」
ことが判明するかも知れません。
自分にとってのライバルがどんな商品なのか知ることはとても重要ですから、エゴサーチで見つけたら絶対にメモしておくようにしましょう。
具体的にエゴサして売り上げを増やす方法

次に、エゴサーチを使って売り上げを増やすための、具体的な方法についてもみていきましょう。
SNSで自分の名前・キーワードで検索してみる
まずはSNSの検索機能で、自分の名前、会社の名前、商品名などで検索してみてください。
最初の頃はほとんど投稿がヒットしないと思いますが、お客さんが増えるにつれて出てくる投稿も増えるはず。
ちなみに、FacebookやInstagramの検索機能を使ってもいいですが、Twitterの検索機能のほうがおすすめですよ。
話題にしてくれている人にいいね・リプしてみる
もしあなたのことを話題にしてくれる人が見つかったら、いいねやリツイート、コメントなどで反応してあげてください。
そうすることによって、「私のSNSもチェックしてくれているんだ!」と、ファンになってもらえる可能性も高まりますよ^^
ただし、絡まれるのを嫌う人もいるので、慎重に。
おわりに
エゴサーチというとネガティブなイメージも強いですが、ビジネス目的ならとても効果的に使うことができます。
あなたも自分の知名度のチェックやお客さんの声を調べるために、Twitterでエゴサーチしてみてくださいね。