目次
Instagramのフォロワーを増やす方法が知りたい
Instagramビジネスで収益を上げるにはフォロワーは必須となります。
何故かと言うと、
・フォロワー=見込み客となるため、いかに見込み客を増やすのかを考える必要があります。
そしてこのフォロワーアップには
「ハッシュタグが必須」というのがInstagramが公式で発表しているんです。
今回はこの見込み客の増やし方についてお伝えして行きます。
見込み客を増やす方法は、主に3つ

1 あなたへのおすすめ
2、ハッシュダグ、
3、友達申請
以上の3つが見込み客アップの方法です。
一つずつ詳しく説明していきます。
①インスタグラムの「おすすめユーザー」とは?
おすすめユーザーとはインスタグラム独自の基準をもとに、インスタグラム上で
「このユーザーをフォローしたり、投稿をチェックしてはいかがでしょう?」と提案してくれる機能のことです。
ユーザーを検索する時におすすめされたり、ユーザーをフォローした後におすすめされます。
どんな基準で選ばれているのかは不明です。
もしも検索回数や閲覧(足跡)の頻度によって選ばれるのであれば、相手の投稿をこっそり見ていることが見破られる可能性もあります。
そこで以下では、相手の投稿を閲覧することで、自分のアカウントがおすすめユーザーに選ばれる可能性があるのかを検証していきます。
その前に、そもそもおすすめユーザーがどのような場面で表示されるのかをおさらいしますね。
エクスプローラー(虫眼鏡)タブの検索画面
インスタグラムの虫眼鏡(エクスプローラー)タブ画面で、上部の検索窓をタップすると表示されるアカウント、これがおすすめユーザーです。
上位検索結果タブ、ピープルタブと切り替えても、基本的に同じユーザーが表示されます。
②ハッシュタグについて
ハッシュタグの検索で人気投稿をみつけて
・貯金術で検索すると
⇨ここで「この人良いな」思ってもらえたらフォローしてもらえる
つまり、ハッシュタグの人気投稿からフォローされるという仕組み。
少しハッシュタグについて、深掘りして解説していきますね。
Instagramはハッシュタグが超重要!
2016年にInstagramが公表しているのですが、
検索に関して8割以上が、ハッシュタグと回答されていたんです。
さらに、
ハッシュタグ検索を使用している女性ユーザーの4割がハッシュタグ検索から商品・サービス購入をしたことがあると回答しています。
ハッシュタグ検索はユーザーの購買行動に影響していると言えそうです
ハッシュタグをフォローする機能もある
Instagramには、ハッシュタグ自体をフォローする機能もあります。アカウントをフォローするのではなく、ハッシュタグをフォローして関連情報を集めているユーザーもいるのです。
つまり、ハッシュタグを利用すれば、企業アカウントがフォローされていなくても、ユーザーにリーチできる可能性があります。
企業のInstagram運用において、ハッシュタグが重要な役割を担っていると言えるでしょう。
③友達申請について
実際フォロワーアップに一番影響があるのはここが7割を締めています。
友達申請とはこっちから意図的に見込み客に申請をする方法。
一番フォロワーアップの確率が多いのはフォロー申請です。
インスタってとてもシンプルで、投稿とフォローだけなんですよね、
例えば、貯金術に興味がある人が見込み客ならここにいいねしている人へフォローしていく、でももっと効率の良いほうほうなら
1ヶ月で1000とか2000フォロワーまで増える方法がある。
僕の生徒で「田尻綾子さん」はたったの10日間で2000フォロワー達成しているんです。
しかも良いね数が600以上、。
この秘密は、相性のいいフォロワーをみつけているのがコツなんです。
友達申請についてもっと詳しく解説していきますね。
フォローリクエストって何?

非公開設定のユーザー
Instagramには、「プロフィールの非公開」という機能があります。非公開にすると、フォロワー以外が自分の投稿を見れなくなり、また、誰かが自分を勝手にフォローすることができなくなる仕組みです。
要するに、自分が許可したユーザー以外には、投稿を見せなくできるというわけですね。
この、いわゆる非公開ユーザーの写真や動画を見るには、許可を得てフォロワーになる必要があり、その許可を得るための手続きが、この記事で紹介する「フォローリクエスト」です。
フォローリクエストを送って本人に無事、承認されれば、そこでやっと、フォロワーとして写真や動画を見れるようになるわけです。
フォローリクエストを送る手順
非公開ユーザーにフォローリクエストを送る方法を紹介します。iPhone版、Android版ともに、画面は同じです。
・「+ フォローする」をタップする
フォローリクエストを送るには、アイコン画像の右側にある「+ フォローする」というボタンをタップ(クリック、タッチ)して下さいタップした瞬間に、「〜さんからフォローリクエストがありました。」というプッシュ通知が相手に届くので、ご注意下さい。
↓ ↓ ↓
・「リクエスト済み」になる
「+ フォローする」をタップすると、そのボタンが灰色になって、ラベルが「リクエスト済み」に変わります。これで、非公開ユーザーにフォローリクエストが送られました。あとは、相手がそのリクエストを承認するか、拒否するかを、決定するのを待ちましょう。
送られた相手はどうなるの?
あなたがフォローリクエストを送ると、相手ユーザーは一般的に、次の手順を踏むことになります。
お知らせが届く
スマホにプッシュ通知が届く
あなたがフォローリクエストを送ると同時に、相手のスマホに、このようにプッシュ通知が届きます。「おっ、何かな?」と、あなたのフォローリクエストに気付くことでしょう。
アクティビティの画面にも、あなたからのフォローリクエストがあった旨の通知が表示されます。なお、フォローリクエストをキャンセルした時は、この通知は画面から消えます。そのため、相手がプッシュ通知をオフにしている場合は、すぐにキャンセルすれば、フォローリクエストを送ったことがバレないということです。
相手があなたをどんな人か確認する

相手は「どんな人がフォローリクエストを送っているんだろう」
と、あなたのプロフィールや、投稿写真、動画を確認します。
このようにして、相手があなたをフォロワーにしてもいい(写真、動画を見せてもいい)と思ったらフォローリクエストを「承認」するし、フォロワーにしたくない(写真、動画を見せたくない)と思ったら「拒否」します。
ちなみにあなた自身も「非公開ユーザー」の場合は、相手はあなたの写真や動画を見ることができない点にご注意下さい。
プロフィールのアイコン画像や名前、説明文のみで、どんな人かを判断しなきゃいけなくなります。ほとんどの場合、得体が知れない人物としてフォローリクエストは「拒否」されるでしょう。
リクエストの承認、または拒否する
最後に、相手はこのような画面で、あなたのことをフォロワーとして承認して迎えるか、関わりたくないユーザーとして拒否するかを選択します。ちなみに、面倒くさくて承認も拒否もしないで「放置」するパターンもあります。送った側にとってはこれが一番厄介なんですけどね。。
フォローリクエストって取消できる?
できます。もし、フォローリクエストを取り消す前に、相手に「拒否」されてしまった場合は、フォローリクエストはそのまま破棄されるので何もする必要がありません。「許可」されてしまった場合は、フォロー中になっているはずなので、そのフォローを外して下さい。
すぐに取り消したらバレない?
間違えてフォローリクエストを送ってしまい、すぐに取り消したとしても、基本的にバレます。何故なら、フォローリクエストは、送った瞬間に、相手にプッシュ通知が届くからです。
もしも、相手が設定でプッシュ通知を受け取らない設定になっていた場合は、取り消せば何も残らないので、気付かれません。
けど、相手がどのように設定しているかなんて分からないので、バレていると認識しておきましょう。
そもそも論としてお話をすると、相手が知り合いでもない限りは、こういった誤操作は日常茶飯事なので全く気にする必要はありません。
承認されたはずなのにフォローできてないのはなんで!?

例えば、非公開設定にしているリアルの友達にフォローリクエストを送って、その友達からは連絡を受けたとします。
でも、Instagramの画面を見るとフォロー状態になっていないということがよくあります。そんな時は、古い情報が残っている可能性があるので「リロード」をしてみて下さい。
プロフィール画面を下にスライドする
方法は簡単です。相手や自分のプロフィール画面に移動して、画面全体を下方向にスライドさせて下さい。画面に指をあてて、そのまま下方向に引っ張るイメージです。
リロードで情報が更新される
下方向に引っ張った後に指を離すと、リロード(再読み込み)が始まり、新しい情報に更新されます。そうすると、リクエストの承認が反映されると思います。よろしければ試してみてください。
【#無料プレゼント】
①たった3ヶ月で5000フォロワーを
達成するインスタブランディングシート
②インスタグラム
スタートダッシュマニュアル動画を全員にプレゼントしてます🎁✨
プレゼントの受け取りはこちらから
<a href=”https://landing.lineml.jp/r/1591986375-ypM6JN7E?lp=27fZi4“><img class=”aligncenter” src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″ /></a>