Instagramのインサイト機能を使ってファンを増やす為の投稿戦略とは!

Instagramの投稿でビジネスをするにはお客さんをファンにする事が大切!

 

このファンになってもらう方法は2つ

① Instagramのツールを使ってターゲティング

② お客さんの欲しい情報を提供する

この2つです。

 

①はInstagramに標準で使えるマーケティツールを使うことでより集客効果を発揮するというものです。

 

②のお客さんが欲しい情報がとても重要で

インスタグラムでファンになってもらうには、

・Instagramの文章は基本お役立ち情報を書く!

基本はここにつきるからです。

 

つまり

・いいお役立ち情報(お客さんが本当に知りたいこと)なのか

・悪いお役立ち情報(自己満足)おそらくお客さんが欲しいであろうと思う情報なのか

この2つなんですよね!

 

例えば

ダイエットの投稿だとしてヒップ、足、の情報が欲しかったとしても

二の腕の情報ばかり出していてもいいね数は増えないですよね?

 

だからその情報を欲しいお客さんへちゃんと提供できるかが大切で

その手助けをしてくれるのが「インサイト」というInstagramの機能です。

 

今回はこの

・インサイトにとは何か?

・インサイトの使い方

について紹介していきます。

 

 Instagramのインサイトとは?

Instagramのインサイトは、Instagramが公式に提供している分析ツールです。

運営しているアカウントの

・フォロワーの年齢

・男女比

・性別

・地域などのデータ

などなど、それぞれの投稿に対してどのような時間帯でアクションが起こっているかを分析できます。

人気投稿のデータを抽出して背景を分析すれば、エンゲージメントを高める方法が見えてきます。各投稿、ストーリー別にデータが表示されるため、ほかの投稿との比較も簡単になりました。

 

Instagramのインサイトで出来る事は?

Instagramインサイトでは、どのようなユーザーが、どういったタイミングで、どのようなアクションをしたのかを詳細に分析することができます。具体的には以下のようなデータを閲覧できます。

・インプレッション数:すべての投稿が表示された合計回数

・リーチ:投稿を見たユニークアカウント数

・エンゲージメント(アクション数):投稿に「いいね!」「コメント」「フォロー」「保存」などのアクションをしたユニーク

・Instagramアカウントの総数

・プロフィールビュー:プロフィールの閲覧数

・フォロワー:性別、年齢、位置情報やアクセスの時間帯(利用するには、100人以上のフォロワーが必要)

・保存:投稿を保存したユニークアカウントの数

・[道順を表示]のクリック数:ビジネスへの道順の表示のタップ数※

・ウェブサイトクリック数:プロフィールのウェブサイトのタップ数

・※メールアドレスのクリック数:ビジネスへのメール送信のタップ数

Instagramインサイトの使い方

①プロフィールをビジネスプロフィールへ変更しよう

Instagramインサイトは、Instagramの個人ページをビジネスプロフィールに切り替えることで、無料で利用できます

ステップ①:Instagramアプリのプロフィール画面の「オプション」>「ビジネスプロフィールに切り替える」をタップ

 

ステップ②:Facebookアカウントのメールアドレスとパスワードを入力>自分が管理しているFacebookページと連携。

 

ステップ③:メールアドレス・住所・電話番号を入力して、登録完了。

メールアドレス等は省略できます。

 

変更が完了すると、プロフィール画面や各投稿からインサイトを閲覧できるようになります。

 

Instagramインサイトへのアクセス方法

個人ページのトップ画面右上のグラフマークをタップするか、各投稿画面の「インサイトを見る」をタップすると、Instagramインサイトのデータにアクセスできます。

 

インサイトの画面を開くと

・アクティビティ

・コンテンツ

・オーディエンス

この3つのタブに分かれます。

これら3つについてどんなデータを見れるのか解説していきたいと思います。

 

①「アクティビティ」

投稿やプロフィールにアクセスしたアカウントの数や、投稿がどれだけ見られたかというインプレッション数を確認することができます。

 

②「コンテンツ」

投稿した画像や動画、ストーリーのインプレッション数やコメント、いいね!数などが表示されます。

 

③「オーディエンスの見方」

フォロワーについての情報を見ることができます。フォロワーが100人以上いる場合は、年齢や性別などの詳しい属性を確認できます。



人気投稿に関するデータの見方

どんな投稿がエンゲージメントを多く集めているのか、インプレッションやいいね、保存数の傾向はあるか、プロフィール閲覧やフォローにつながっている投稿はどれかなどを見てみましょう。

 

そして傾向がつかめたら、ユーザーに受けそうなコンテンツを増やしていくなど工夫するといいでしょう。保存数などは特にユーザーの興味関心を反映するデータなので、チェックしておきたいところです。

 

ステップ①:インサイト画面から「すべて見る」をタップします。

ステップ②:最初の画面はインプレッション数順に並んでいます。下画像の赤枠部分をタップします。

ステップ③:表示された検索フィルタ(赤枠)から下記を選択すると、条件に該当する投稿を閲覧できます。

  • 投稿の種類:すべて・写真・動画・カルーセル投稿・ショッピング投稿
  • 閲覧したい情報:通話・コメント・メール・エンゲージメント・フォロー・道順を表示・インプレッション・いいね!・プロフィールへのアクセス・リーチ・保存済み・テキスト・ウェブサイトクリック
  • 検索期間:7日間・30日間・3か月間・6か月間・1年間・2年間

各投稿の詳細なインサイトの見方

各投稿の「インサイトを見る」をタップすると、より詳細なインサイトも確認できます。

「プロフィールへのアクセス」と「リーチ」が表示された状態で上へスワイプすると、さらに詳細なデータが表示されます。

ストーリーに関するデータの見方

より気軽に投稿でき、かつフィードの一番上に表示されるInstagramストーリーズ。活用する企業も増えています。

ストーリーに関するデータもアナリティクス画面や個別の投稿から確認可能です。

データにアクセスする方法①

・個別の投稿から

ストーリーズの投稿画面を表示し、上にスワイプすると視聴者を確認できます。

 

グラフのアイコンをタップすると、さらに詳しいデータが表示されます。

データにアクセスする方法②

・インサイト画面から

インサイト画面の「コンテンツ」タブにあるストーリーズの「すべて見る」をタップすると、投稿したストーリーズが一覧で表示されます。ここからもデータを見ることができます。

表示されるデータ

ストーリーズのインサイトでわかるデータは、インプレッション数、閲覧者数、次へのタップ数、前へのタップ数、ストーリーズから退出した人数、返信数です。

ストーリーズの投稿は24時間で消えてしまいますが、アカウントのインサイトでは過去14日間の投稿についてのデータを見ることができます。

こういったリサーチがとても大切でリサーチなしではマーケティングは成功しません。

これらを見ることで、お客さんのみたい情報をピンポイントに発信することができるようになります。

 

大切なのは求めている情報を発信できている人は少ないって事です。

だからここで差をつけることで独占して集客出来るとも言えます。

 

続いては、このお客さんが欲しい情報を手に入れる方法を解説していきます。

 

このお客さんの欲しい情報を手に取るようにわかる方法。

 

先ほど、インサイトを使ってお客様のターゲティング方法について書いていきましたが。

お客様が欲しい方法を知る事までは残念ながらできません。。

でもこれから方法をお伝えしていきます。

お客さんが欲しい情報を手に入れる方法は2つあります。

①お悩み投稿サイトで検索s

 

①Yahoo!知恵袋でリサーチをする

例えば、

「写真 初心者」で検索

⇨検索結果が出る

このYahoo!知恵袋ってお客さんの実際の悩みを知ることができる。

 

因みに悩み検索は

教えてgoo]とかもおすすめです。

教えてグーの場合も同じで

「節約」と検索して見ると様々なお悩みが見つかります。

 

②リサーチした悩みにアドバイスをする

その悩みに対してアドバイスできることがあれば、そこについて教えていってあげればいい。

 

最大公約数的な思考と言われているんですが、

一人が悩んでいることは多数の人が悩んでいることって結構多いんです。



・因みにLINE@での配信でも知恵袋とかから使えます。



ここまでがリサーチの方法です。


続いて記事作成の方法について解説していきます。

 

Instagramの記事作成の方法について。

記事の作成方法は大きく分けて2つあります。

①記事のリライト(他の人の文章をデフォルメして書く)

②自分で考えるパターン

 

例えば自分でリサーチした結果で自分の文章を書けるよ

って人の場合は②で全然大丈夫でしょう。

 

でも②の場合はやっぱり段々とネタがなくなってくるのがネックなんですよね。

 

そんな時は①のリライト方法がオススメ。

リライトの場合は

グノシーなどのネットの情報を書き直して投稿していくことができるし、楽な方法でできます。

・グノシーお役立ちサイト(グノシーは上場してる)

グノシーとかの大手ニュースサイトって一般の人から膨大な量のデータを集めているんですね。

だからそのデータから(エンタメ、スポーツ、エンタメetc)などの記事を作成されているからかなり参考になる。

 

結局ビジネスの本質は「相手がどんな情報を欲しいか」

を考えることでこんなオススメな情報を伝えたら役にたつだろうなって考えるのが大切なんです。

 

【#無料プレゼント】       

①たった3ヶ月で5000フォロワーを

達成するインスタブランディングシート

  

②インスタグラム

スタートダッシュマニュアル動画を全員にプレゼントしてます🎁✨

 

 

プレゼントの受け取りはこちらから

<a href=”https://landing.lineml.jp/r/1591986375-ypM6JN7E?lp=27fZi4“><img class=”aligncenter” src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″ /></a>