「SNSを使ってビジネスをしたいけどどれから始めよう?」と迷っている初心者の方から、
「Instagramでビジネスしようと思ってるけど方法がわからない」というInstagramビジネスをこれから始めたいけどやり方が分からないという悩みの方が多くらっしゃるので、今回はこの内容について説明していきたいと思います。
この記事を読んでもらうことで、
「Instagramの基礎が学べ」、Instagramの全体像を知る事ができますので、ぜひ活用してください。
目次
- 1 Instagramで検索機能を使うにはどうしたらいい?
- 2 インスタグラムはどこから検索できる?
- 3 ストーリーズとは?
- 4 他の人のストーリーズで楽しめること
- 5 ストーリーズの足あと機能
- 6 ストーリーズに投稿してみる
- 7 撮影モードについて紹介
- 8 ストーリーズで使える機能を紹介
- 9 写真を撮影してインスタグラムに投稿する方法
- 10 ライブラリ(カメラロール)から写真や動画をインスタグラムに投稿する方法
- 11 インスタグラムのお気に入り写真や動画を保存するブックマーク(コレクション)機能とは
- 12 インスタグラムのコレクション機能の使い方
- 13 インスタグラムにたくさん投稿して、保存して、フォトジェニックテクニックを学ぼう
Instagramで検索機能を使うにはどうしたらいい?
インスタグラムを使っている人たちはインスタグラム内での検索方法に主にハッシュタグを使っていますが、実は検索方法はこれだけではありません。
意外と他の検索方法を知らない人が多いのが現状で、知っていればインスタグラムでの世界も広がるし、ビジネスシーンでの活用も可能になります。
インスタグラムはどこから検索できる?
まずインスタグラムでの検索は画面したにある虫眼鏡マークの画面から検索できます。
虫眼鏡マークをタップしたら自分に関連性のある投稿やアカウントの一覧が表示されます。
一番上には検索フォームがあるのでそこからインスタグラムないの様々な検索方法ができます。
①ハッシュタグでの検索!
これはみなさんにおなじみのハッシュタグによる検索方法です。
ステップ① タグをタップ
検索フォームのしたに「上位検索」「ピープル」「タグ」「スポット」の順に並んでいるところがあるので「タグ」をタップ。
ステップ② ハッシュタグで検索
「治療院で検索」すると今まで検索したハッシュタグの一覧が並ぶので、ここから検索フォームで気になるハッシュタグを検索をして見ましょう。
一番上に出てくる投稿は「#治療院」で最も人気を得ている投稿の一覧で、その下からはずっと最新の投稿が並ぶようになっています。
②アカウント、ユーザー検索
ステップ①:虫眼鏡マークの画面をタップして、ピープルをタップ。
おすすめユーザーと最近検索したユーザーが一覧となって表示される。
ステップ②:次に気になっている人物の名前を検索してみましょう。
ストーリーズとは?
最近、利用者が増加しているInstagram(インスタグラム)の「ストーリーズ(Stories)」機能。2016年8月に登場して以降、いまや日本でInstagramを使っている約2,900万人のユーザー(2018年9月時点)のうち、70%ほどが利用しているという。もっとも多いのは13〜18歳のティーン層だが、最近では利用する世代も広がっています。
最近では、Instagramのフィード(ホーム画面)へ投稿するよりも、もっぱらストーリーズのみを利用するというユーザーも増えて来ています。
その理由のひとつが「24時間」で消えることにあって、この消える機能により、気軽な情報発信手段として利用されています。
そこで今回は、ストーリーズの詳しい機能や使い方、利用方法などを説明していきます。
ストーリーズの使い方
投稿すると自分のアイコンがレインボーに囲まれ(写真左)、投稿から24時間経ち削除されたこと告げる青い+マークがアイコンの右下に表示。
ストーリーズでは、撮影した写真や動画を瞬時にアップできるうえ、スタンプやフィルターなどで画像の加工も直感的にできるので、「自分らしさ」を加えてシェアすることも可能です。
Facebookにもストーリーズ機能が実装されており、フィルターやスタンプなどの加工ができることは共通しているが、Instagramに比べてFacebookはハートやキラキラなどのフレームが多いこと、撮影モードが少ないこと、動画の長さが調節できることなど、仕様が若干異なっています。
Instagramの通常投稿が
「旅先で見つけた厳選の1枚」、「お気に入りの店や料理」といった、自分の統一した世界観を披露するオフィシャル的な場であるのに対し、ストーリーズはフィードで公開しておくほどではないが、日常の何気ない瞬間を気軽に投稿できるプライベート的な場と言えそうだ。
では、利用者たちはどのようにストーリーズを投稿しているのだろうか?
まず、よくある利用シーンを見ていきたいと思う。
どんな時にストーリーズを投稿する?
ストーリーズの投稿は画角全体を使った写真になるので、そこに添える文章を深く考える必要なく、基本的にひと言コメントだけで投稿できるのがストーリーズならではの機能と言えます。
・可愛い猫に出会った興奮
・好きな人と遊園地に行った感動。
・旅行先で美味しい食べ物に出会ったときの感動
などなど、
日常のシーン以外にも、自分のフォロワーへの感謝の気持ちやフィードに投稿した際の告知など、ストーリーズの豊富なエフェクトやビジュアルを使って、カード感覚で直感的に伝えることができます。
また、フォロワーは画面の右側をタップ(もしくはスワイプ)する事で、簡単に投稿を切り替えることができ、連続投稿でフィードを荒らしてしまう心配がないため、日常投稿や告知にも向いています。
他の人のストーリーズで楽しめること
メッセージを送る
ほかの人のストーリーズには、「メッセージを送信」という項目からメッセージを送ることがで来ます。
メッセージを送る代わりに、動画へのリアクションとして、拍手やハートの絵文字だけを送ることも可能なのが面白い機能。
※投稿者がメッセージ機能をオフにしている場合は、メッセージ、リアクションともに送信不可となります。
他人のストーリーズを保存する方法
Instagramのアプリでは、ほかの人が投稿したストーリーズを自分のスマホに保存する機能が搭載されていない。ほかの人が投稿したストーリーズを保存したい場合は、以下の方法があります。
iPhoneの場合
iPhone(iOS 11以降)に標準搭載している「画面収録」機能で保存が可能。
①「設定」アプリをタップして設定画面を開き、「コントロールセンター」を選択。
②「コントロールをカスタマイズ」を選択し「画面収録」を追加。
③「画面収録」はタップしてから3秒後に撮影が始まる。フィード画面で「画面収録」をタップし、他人のストーリーズを開くとはじめから収録できる。
④収録が終わったら「停止」をタップすると、自動的に保存される。
Androidの場合
AndroidにはiPhoneのような「画面収録」機能がないため、「PhotoAround」など保存機能のある外部アプリを使って保存することが可能です。
他の人のストーリーズをシェアする
Instagramアカウントをフォローし合っている場合は、「シェア」機能を使えばフォロワーにほかの人の投稿をDMで送ることができる。右下の紙飛行機マークをタップし、フォロワーを選択すればOKです。
ここで気をつけておきたいのは「保存した画像や動画の著作権や肖像権はもともとの投稿者にある」ということで、保存した他人の画像を自分のモノとして投稿する行為や、ほかのSNSやメディア(インターネットでないものも含む)で使うなどの行為は、著作権の侵害になるので絶対にやめましょう。
ストーリーズの足あと機能
ストーリーズには足あと機能があるため、投稿者は誰が自分の投稿を見たかチェック可能な機能があります。
ストーリーズを非表示にする
「フォローしてるんだけどストーリーズを見たくないんだよね」
なんてユーザーがいる場合、ユーザーのフィード画面の右上にある「…」をタップして、「ストーリーズを非表示にする」を選択すれば、そのユーザーの投稿は表示されなくなります。
ストーリーズに投稿してみる
ストーリーズでは、通常の撮影モード以外にも
・「タイプ」
・「ライブ」
・「BOOMERANG」
・「フォーカス」
・「逆再生」
・「ハンズフリー」
といったバラエティーに富んだ撮影モードが選択可能です。
また、色味の調整や落書き、スタンプや位置情報、アンケートなどの豊富な編集機能もついています。
企業の広告などは手の込んだ投稿もしているが、一般的には1点の写真や動画につき1〜2つのシンプルな加工を施して投稿するユーザーが多い。では、実際の投稿の仕方や、どのような撮影・編集ができるのか見ていきますね。
基本の投稿方法
通常のフィード投稿を左にスワイプすると、ストーリーズの撮影画面になる。中央にある白いボタンをタップすると写真が、長押しすると最大15秒の動画が撮影可能です。
中央のシャッターボタンの左右にあるアイコンの機能は以下のとおり。
①端末に保存されている写真や動画を呼び出す。
②フラッシュの切り替え。
③インカメラとアウトカメラの切り替え。
④撮影の際に適用できるフィルター機能。さまざまなアニメーションが用意されている。
撮影モードについて紹介
① BOOMERANG(ブーメラン)
自動的に10連写され、再生→逆再生の動画をつくってくれます。
:写真をつなぎ合わせているので音は出ません。
② 逆再生
そのままですが、撮影した動画を逆再生する機能の事を言います。
③フォーカス
被写体にピントを合わせて、背景をぼかしてくれる機能。
一眼レフで撮影したような雰囲気をつくることが可能です。
④タイプ
好きなテイストの背景・文字のみで投稿するモード。種類は「モダン」のほかに「ネオン」「タイプライター」「強」がある。背景に写真を用いることも可能です。
⑤ライブ配信
「リアルタイムでフォロワーに動画を配信可能。」
フォロワーはライブ配信中しか閲覧できず、配信終了後にストーリーズやフィード画面に記録が残ることもない。視聴しているユーザーにコメントやハートマークを送ってコミュニケーションを取ることが可能です。
⑥ハンズフリー
ストーリーズで動画を撮る場合、通常は自分でボタンを長押しして撮影しなければなりませんが、
この機能を使うとワンタッチで動画撮影が始まって、もう一度タップすれば撮影を終了できます。
長押しすると3秒後に撮影が始まるようになっています。
ずっとボタンを押しているのが面倒なときや、被写体と一緒に写りたいときにオススメの機能と言えますね。
ストーリーズで使える機能を紹介
リポストの仕方
自分のアカウント以外のストーリーズは基本的にリポスト(ほかの人の投稿を自分のアカウントでシェアすること)ができないが、メンションで自分のアカウントが記載された場合のみ可能となる。メンションがつけられたストーリーズが投稿されるとDMに通知が届く。
自分のストーリーズに投稿したい場合は、「これをストーリーズに追加」を選択。編集画面になるので、そのまま投稿しても、加工してもOK。ピンチアウトで大きさや角度を変えることもできる。
自分のアカウントがついた場合、他人のストーリーズをリポストすることができる
公開する相手を設定する
ストーリーズは公開したい相手も選択することができる。ホーム画面の右上にある三本線のアイコンをタップし、「親しい友達」リストを事前に作成しておくことが可能だ。投稿時に「親しい友達」を選択すれば、ストーリーズはリスト内のフォロワーのみに配信される。あまり拡散したくない写真や動画を投稿するときに使ってみよう。
ストーリーズの保存方法
ストーリーズは24時間で消えてしまうが、自分が撮影した写真や動画は保存できる。自分のストーリーズ画面で、右下の「…(もっと見る)」から「保存」を選択。単体の投稿のみ保存したい場合は「写真(動画)を保存」を、ストーリーズ全体を保存したい場合は「ストーリーズを保存」を選ぶ。
投稿したストーリズの削除方法
投稿したストーリーズを削除したいときは、右下の「…(もっと見る)」から、「削除」を選択する。
気が向いたらすぐに写真や動画をシェアでき、また時間が経てば消えるストーリーズなら、気軽に投稿できる。ぜひこの機能を活用して、日常で感じたなにげない喜びや感動を人と共有して楽しんでみてほしい。
インスタグラムに写真を投稿するやり方とアルバム機能を詳しく解説!
この記事ではインスタグラムで写真を撮影し、コメント(ハッシュタグ)を付けて投稿するまでの一連の流れと、複数の写真をまとめて投稿できるアルバム機能の使い方について紹介していきます。
慣れれば1分もかからず撮影から投稿までできてしまいますので、インスタグラムを始めた方はこの記事で基本的な使い方をマスターしてしまいましょう。
写真を撮影してインスタグラムに投稿する方法
インスタグラムに写真や動画を撮って投稿する方法はとても簡単で、以下のステップで行うことができます。
撮影モードに切り替え
撮影した写真の編集
キャプション(テキスト)や位置情報などの設定
詳しく解説していきましょう。
写真や動画の撮影モードに切り替える
インスタグラムを立ち上げると、下の画像のようにフォローしているユーザーの投稿が表示されるフィード(タイムライン)の画面が表示されます。
写真を投稿する場合は、この画面の下に表示されている赤枠の「+」のボタンをタップします。
すると以下のように投稿する写真を選択する画面に切り替わります。
カメラで撮影をして写真や動画を投稿する場合は、青で囲んだ右の「写真」をタップします。
デフォルトは「ライブラリ」の表示になっています。自分のスマホのカメラロール(ライブラリ)に保存されている写真や動画をインスタグラムに投稿したい場合はここから選択しましょう。(後述します)
写真や動画を撮影しフィルターなどで編集する
写真をタップすると下の画像のようにカメラが立ち上がりますので、被写体にピントを合わせたら赤枠で囲んだ丸いボタンでシャッターを切ります。
写真の撮影が完了すると、写真を加工する画面に切り替わります。
下の画像ではフィルターによる加工(白黒のMoonという種類)が選択されており、フィルターの種類の箇所を右にスライドしていくと他にも様々な種類が表示されます。
フィルターは手軽に写真の雰囲気を変更できる便利なツールになりますので、お気に入りのものをどんどん使っていきましょう。
フィルターによる加工だけではなく、赤枠で囲んだ「編集」をタップすると上の画像のように青枠で囲んだ部分をタップして画像の角度や明るさ、コントラスト、色合いなども自分で簡単に調節することができます。
明るさを変えるときはスライダーを左右に動かして明暗を調整します。
コントラストを調整するときもスライダーで自分好みのテイストに近づけます。
修正・加工が完了したら、右上の「次へ」をタップしましょう。
キャプションや位置情報などを追加していく
最後に、キャプション(テキストやハッシュタグ)を書いたり、人物のタグ付け、位置情報、他のSNSでのシェアなどを設定します。
文章を入力する場合は下の赤枠で囲んだ「キャプションを書く」の部分をタップします。
より多くの人に見てもらうためのハッシュタグを利用する場合は、キーワードの前に「#」をつけるようにします。
上の画像の「#渋谷なう」のように「# + キーワード」の形になっているものがハッシュタグです。
これを投稿に設定することによって、自分をフォローしていないユーザーでも、自分の投稿を検索から見つけられるようになります。
ハッシュタグのポイント
ハッシュタグにはそれぞれボリュームがあり、そのハッシュタグを利用している投稿が多くなればなるほど、利用した最初の段階では自分の投稿が数多くある中のひとつに埋もれてしまう可能性が高くなります。
逆にボリュームが少なすぎるとそのタグを検索する人も少なくなるため、閲覧してもらえる回数が少なくなってしまいます。(上の画像では「#渋谷路上ライブなう」や「#渋谷で暇なう」など)
ハッシュタグを利用してより多くの人に自分の投稿を見てもらうためには、適切なバランスを取ることが重要になるのを覚えておきましょう。
ハッシュタグ・コメントの入力が完了したら右上の「OK」をクリックしましょう。
青枠の箇所で「タグ付けする」でフォローしているユーザーをタグ付けしたり、「位置情報を追加」から写真を撮影した場所を表示したりすることも可能です。他のSNSにも一緒に投稿したい場合は、それぞれの項目から同時に投稿したいものを選んで右にボタンをスライドさせましょう。
必須項目ではありませんので、必要のない場合はそのままシェアするボタンを押しましょう。これで投稿が完了となります。
実際に投稿されたものが以下の画像です。このように自分の投稿がフィード(タイムライン)に表示されるようになります。
インスタグラムの場合、写真や動画を投稿する機能は基本的にはスマホのみの機能となっています。
ライブラリ(カメラロール)から写真や動画をインスタグラムに投稿する方法
自分のスマホに保存されている写真や動画をインスタグラムに投稿する方法もとても簡単で、以下のステップで行うことができます。
投稿したい写真や動画を選択
撮影した写真の編集
キャプション(テキスト)や位置情報などの設定
詳しく解説していきましょう。
インスタグラムに投稿したい写真や動画を選ぶ
自分のスマホに保存されている画像をインスタグラムに投稿することもできます。こちらも簡単にできます。
まず、フィード画面の下に表示されている赤枠の「+」のボタンをタップしましょう。
自分のスマホに保存されている写真や動画を投稿したいときは「ライブラリ」を選択します。
写真の選択画面では、大きく表示されている画像が投稿の対象になります。
複数の写真や動画をインスタグラムに投稿したい場合は「複数を選択」ボタンをタップしましょう。
動画に効果を入れたり、一つの画面に複数の写真をレイアウトして表示させたいときは、残りのボタンを押し、インスタグラムの公式がリリースしているアプリと連携することで設定することができます。(ここでは複数投稿についてお話しします)
複数選択モードではそれぞれの写真の右上に「○」のマークが出てきますので、アルバム機能をつかって投稿したい写真をタップして選択していきます。選択した写真は青い番号がついて表示されます。
動画も選択することができ、合計で10枚まで選ぶことができます。
写真や動画をフィルターなどで編集する
インスタグラムに投稿したい写真や動画の選択が終わったら編集を行います。
選んだ写真すべてに一気にエフェクトを設定できます。各投稿をタップすれば個別に編集することもできますので好みに応じて編集しましょう。
キャプションや位置情報などを追加していく
最後にコメント、タグ、位置情報、シェアについての設定をして「シェアする」ボタンを押せば投稿完了です。
複数の写真や動画を投稿した場合は、横にスライドさせることで表示できるようになっています。
右にスライドすると違う写真が表示されて、2枚目、
3枚目と青い○の位置が移動していきます。
インスタグラムのお気に入り写真や動画を保存するブックマーク(コレクション)機能とは
ブックマーク(コレクション)機能とは、お気に入りのコンテンツをインスタグラム上で保存できる機能。
スマートホンの写真フォルダに保存されることはありませんが、インスタグラム上の決まった場所でお気に入りの写真や動画を閲覧できます。
「この人の写真はとても参考になる!」「すごく良い写真だから後で見返したい!」といったときに役に立ちます。
ブックマーク(コレクション)の特徴と「いいね!」との違い
インスタグラムはすでに、ハートマークをタップするとその投稿が気に入ったことを相手に知らせる「いいね!」機能があります。
これは相手のコンテンツをサポートするもので、いいね!を使ってユーザーと交流する役割もあるため、いいね!した相手に誰がいいね!をしたか通知が届くようになっていて、他のユーザーにもいいねをした人が誰か分かります。
反対にブックマーク(コレクション)機能は、お気に入りコンテンツを保存しても投稿主には通知されません。
またフォロワーにも何をブックマークしたか通知が届くことはないので、完全にプライベートな環境でお気に入りコンテンツを保存して管理できます。
インスタグラムでお気に入りの投稿を保存するブックマークの方法
ブックマークの仕方はとても簡単です。
お気に入りのコンテンツを見つけたら、画像右下のしおりマークをタップするだけです。
ブックマークの解除も同様に、しおりマークをタップするだけで登録・解除が可能です。
ブックマークしたインスタグラムのコンテンツ保存場所とコレクション機能
ブックマークしたコンテンツは
プロフィールページ > 右上のメニューボタン > しおりマーク(保存済み)
からいつでも閲覧できます。
ブックマークした動画像はいったん「すべて」に保存されますが、「コレクション」を作ってフォルダ分けしてお気に入りの写真や動画を管理することもできます。
インスタグラムのコレクション機能の使い方
コンテンツをブックマークするときに、しおりマークを長押しするとコレクションの管理画面が表示されます。
最初にコレクションを指定するときは、新規コレクションの名前を入力しましょう。
2回目以降コレクションに保存するときは、既存のコレクションか新規コレクションに保存するか選べます。
新規コレクションに保存するときは、「+」マークをタップしてコレクションの名前を決めて保存します。
コレクションはブックマークしたコンテンツと同じ場所に保存されます。
プロフィールページでしおりマークをタップしたら、上部の「コレクション」というところをタップしましょう。
フォルダ分けされたお気に入りコンテンツの確認ができるので、コンテンツが探しやすくて便利です。
インスタグラムのブックマーク機能を使って写真や動画を保存するときの注意点
フォルダごとに管理できて便利なブックマーク機能ですが、注意しなければいけないことがあります。
ブックマークしたコンテンツですが、そのコンテンツを配信しているユーザーがコンテンツの削除やアカウントの削除をしてしまうと、保存したコンテンツもブックマークから削除されます。
あくまでもインスタグラム上で管理される機能なので、インスタグラムから消去されたコンテンツはブックマークからも無くなってしまうということを覚えておきましょう。
インスタグラムにたくさん投稿して、保存して、フォトジェニックテクニックを学ぼう
インスタグラムはとても簡単に写真を撮影して加工し投稿できるサービスであり、今やFacebookやTwitterと同様に企業のプロモーションツールとしてかかせないサービスになっています。
インスタグラムを始めたらたくさん写真を投稿して使い方に慣れ、フォトジェニックな写真を保存してより綺麗に見えるためのコツや自分なりのポイントを発見してみましょう。