【初心者必見】90日でインスタフォロワー0から1000人の増やし方6ステップ(1/2)

こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。

今回は、インスタ全くの初心者がたった3ヶ月でフォロワー1,000人増やすための方法を、日本一分かりやすく解説していきたいと思います!

これを読んでいる方の中には、次のような悩みを抱えている方も多いでしょう。

「インスタで基本的なことは実践しているつもりでもなかなかフォロワーが増えない」
「3ヶ月以上運用を頑張っているけどなかなか1,000人に到達しそうにない」
「なんで自分はこれだけ一生懸命やっているのに、フォロワーが増えないんだろう」

実は私も、昔はインスタのフォロワーがなかなか増えずに悩んだ時期もありますので、皆さんの気持ちはよくわかります。

でも、安心してください。

今回、お伝えする内容を実践していただければ、私のアカウントのようにたった5ヶ月間で1万フォロワー達成して、今では2万フォロワーを超えるアカウントを作ることが可能です。

私たちは実際に、インスタで合計1,000アカウント以上をプロデュースしたり、コンサルしてきた実績があります。

そんな私だからこそお伝えできる、インスタ運用で0から1,000フォロワー増やすための最短6ステップをご紹介していきます。

ぜひ、最後まで読んでいただけたらと思います。

  1. プロフィール文章の設計
  2. いいね・コメント回りをする
  3. 適切なハッシュタグを付ける
  4. 投稿時間・投稿頻度
  5. 投稿デザインにこだわる
  6. ストーリーを1日3〜4回アップする

以上の6ステップを順番にご紹介していきましょう。

①プロフィール文章の設計

まずはプロフィール文章についてです。

プロフィール文章というのは、実はインスタ運用の9割を占めていて、ここのコンセプト設計を間違ってしまうと、どうがんばっても伸びません。

いわゆる「お店の看板」と同じくらい重要なものだと思ってください。

インスタのプロフィール文章は、多くても5行以内で、シンプルに簡潔にまとめるのが非常に重要です。

このプロフィール文章を具体的に、どうやって書いていけばいいのか分からない人も多くいると思います。

今回は、プロフィール文章を作成する「テンプレート」を特別にご紹介していきたいと思います。

インスタのプロフィールを設計する時は大きく分けて3つのポイントを意識してください。

  • 自分だけのキャッチコピー
  • 自分の権威性や経歴
  • アカウントをフォローすることで手に入るメリット

一つひとつ見ていきましょう。

プロフィールテンプレ①自分だけのキャッチコピー

多くの人が自分のキャッチコピーとして「インスタ集客の専門家」「ダイエットコーチ」「恋愛コンサルタント」などを名乗っています。

しかしさまざまなジャンルで発信している中で、こうした肩書きはどうしてもライバルが多く、埋もれやすいんです。

そこで重要なのが、自分だけのしっかりとした差別化キャッチコピーを作ることです。

このキャッチコピーを作る時に、1つの型(テンプレート)があります。

それは「〇〇の人のための〇〇専門家」というものです。

最初の〇〇には、お客さんが抱えている「悩み」が入ります。

「〇〇に悩んでいる人の〇〇専門家」という形です。

たとえば私の場合であれば、「インスタ集客に悩む個人事業主のためのインスタマーケティング専門家」です。

実際に私の場合は、このキャッチコピーをもとにしてアカウントを作りました。

そこからより抽象度を上げて、今では「日本一インスタ集客が学べるアカウント」というキャッチコピーにしています。

これが、一番オーソドックスなキャッチコピーの作り方です。

たとえば、ダイエットをやっている人であれば、

「ぽっこりお腹を解消するためのダイエット専門家」
「40代で美脚になりたい女性のためのほっそり美脚専門家」

このようなキャッチコピーをまず1個つくっておきましょう。

プロフィールテンプレ②自分の権威性や経歴

プロフィールの1行目にキャッチコピーを書いたら、次の2行目には権威性の要素を入れます。

私のアカウントでは、「SYKの代表・3冊の著書・実業家・27歳・10社経営」と書いています。

ものすごい実績がなかったとしても、自分が今まで読んできた本の数や、自己投資に費やしてきた金額、自分のセッションや個別相談を受けた人の累計人数など、書ける範囲で自分の権威性・経歴を棚卸ししていくのが大切です。

「累計600人以上の人に対して相談に乗ってきました」
「SNS総フォロワー5,000人達成」

このように、自分の経歴でできるだけ権威性を交えた内容を書くようにしてください。

プロフィールテンプレ③フォローするメリット

3つ目の要素として、このアカウントをフォローすることで手に入るメリットを盛り込みましょう。

人は、アカウントをフォローするメリットを感じないと、あなたをフォローしません。

なので、私の場合はプロフィールの一番上に「日本一インスタ集客が学べるアカウント」と書いています。

他に例を挙げるなら「このアカウントをフォローすると彼女ができる」「1ヶ月で−4.8kg痩せられる」など、具体的なメリットを打ち出すのが重要です。

この3つのポイントを押さえた上でプロフィール文章を作ってみてください。

②いいね・コメント回りをする

続いて2つ目のステップは、いいね・コメント回りをすることです。

知っている方も多いと思いますが、適切にいいね・コメント回りできているでしょうか?

中には、ランダムにいいね・コメント回りをするのは、スパムになるのではないかと考える方もいると思います。

もちろん、いいね・コメント周りのやり過ぎはNGです。

実はアカウントによって、1日にいいね・コメントできる数には上限が決まっています。

目安としては、1日に大体50〜100件以内に抑えることをベースにしましょう。

もし100件回る場合には、20件やったら10分の休憩を挟んだり、30件やったら1時間休憩を入れるなど、時間帯をバラけさせながら回ることをおすすめします。

いいね・コメント周りをするアカウントの探し方

しかし、いいね・コメント周りを、どんなアカウントに対してやればいいのかわからない人もいると思います。

今回は「ダイエット」を例に出しながら、アカウントの探し方を解説しましょう。

まず皆さんがダイエットコーチをしていたとして、ダイエットのインスタをやっているなら、ダイエットに興味のあるフォロワーを集めたいはずです。

そこで、インスタの検索欄から「ダイエット」と検索をしてみると、ダイエット関連のタグがたくさん出てきます。

ここでは仮に「#ダイエットメニュー」というタグがあったとするなら、このハッシュタグを付けて投稿している人は、間違いなくダイエットについての投稿をしているはずです。

その中で適当に選んだ投稿を開いて、投稿の下にある「他」をクリックすると、投稿にいいねをした人の一覧が出てきます。

ここで選んだ投稿にいいねしている人は、おそらく「ダイエット」に興味がある人なので、この一覧の人を上から順番にその人のアカウントに飛んで、投稿にいいね・コメントをしてみてください。

このように直接アプローチをかけることで、相手にプッシュ通知が届き、興味を持った人が自分のアカウントを見にきてくれます。

そこで見にきたユーザーが、自分のアカウントを気に入ったら、フォロー・いいねを返してくれたりするわけです。

これが基本的なアクセス流入の増やし方です。

インスタ初期の段階では、こちらから「チラシ配り」をする感覚で、意図的にどんどんアクションを行っていくのが、認知を増やしていく上では一番効果的です。

まだやっていない方は、いいね・コメント回りをまず1日50件から始めてみてください。

おわりに

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。


タクスー 〜実践SNS集客学科〜

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。

まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。


LINEで友だちになって無料プレゼントを受け取る!