こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
前回のブログでは、インスタで毎月3000フォロワー増える具体的な7つの秘訣について、以下のトピックのうち「紙芝居形式」「バナー誘導」「視覚効果」「キャッチコピー」までをご紹介しました。
- 紙芝居形式
- バナー誘導
- 視覚効果
- キャッチコピー
- 箇条書き形式
- テンプレ形式
- 手順解説系
今回は、その続きとして7つのトピックの中で最も重要な、「箇条書き形式」「テンプレ形式」「手順解説系」の3つをご紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
フォロワー爆増ノウハウ⑤箇条書き形式

それでは早速、箇条書き形式について解説しましょう。
今回のブログでご紹介する3つのトピックでは、具体的なリール・ショート動画に活用できるやり方をご紹介していきます。
リールに使う場合も保存数は結構重要で、私が投稿した「150日で1万フォロワー達成した方法5選」というリール投稿に関しては、インサイトを見ると48時間以内に71保存をされています。
この投稿をInstagramで見る
こちらの指さし動画のような5〜10秒くらいのショート動画でも、これだけ保存数を記録しています。
保存数が多くてコメント数が多い投稿の場合、「あなたへのおすすめ」やハッシュタグの人気投稿に載りやすくなるので、リールはどんどん活用したほうがいいと言えるでしょう。
リール動画の場合はいろいろなパターンがありますが、一番ハードルが低くて伸ばしやすい方法が「指差し動画」です。
先ほどの私の投稿も、「指差し動画」の一種ですね。
私の場合は、箇条書き形式で「フォロワー増やすためにやった方法5選」について箇条書きでまとめ、特にしゃべるわけでもなく指を指すだけでポイントを伝えています。
このような指差し動画はインスタでも反応が良いので、ぜひ参考にしてみてください。
指差し動画を差別化するポイント
しかし、ここまでの内容なら誰でもやっていることだったりします。
そこで、もうワンスパイス加える方法として、箇条書きの最後に「コメントに詳しくまとめたので必読」という文言を添えてみましょう。
そうすることで、リール投稿のコメント欄もセットで見てもらうことができます。
コメント欄にさらに詳しいポイントをまとめることで、コメント欄へのアクセスが増え、ユーザーからのコメントも増えていきます。
すると、後からリールを見た人も自分からコメントしやすくなるので、コメントが伸びて保存数が増える確率も大きく上がります。
ちなみに、コメントにきた質問に自分が答えることで、コメント数を稼ぐという、ちょっとしたテクニックもあります。
このやり方も非常に有益なやり方になるので、今回の記事を読んでる方はラッキーだと思ってぜひ真似してみてください。
フォロワー爆増ノウハウ⑥テンプレ形式

次に紹介したいのが、テンプレ形式です。
たとえば下記の投稿のように、「反応が取れるキャッチコピー30選」といった内容の投稿をリールでパッパッと切り替えていく投稿がテンプレ形式のやり方です。
この投稿をInstagramで見る
情報量が多く一瞬で全部の文字を追えないと感じる方も多いと思いますが、それが保存数を伸ばす上では有効に働きます。
つまり、一瞬では文字が追えないので、後で見返すために保存されることが多くなるわけです。
リール投稿の5〜10秒の短い動画でも、15〜30個くらいの大量のテンプレートをまとめる形式でアップしていくと、思いがけず保存数が増えたりします。
こういったやり方もテクニックとして覚えておき、実践してみてください。
フォロワー爆増ノウハウ⑦手順解説系

最後は、手順解説系です。
手順解説系とは、たとえば「インスタで伸び悩んでいる人必見!投稿を爆発的に伸ばすインスタテクニックStep5」のようなリール投稿を指します。
この投稿をInstagramで見る
こちらのリール投稿の場合、具体的にインスタでフォロワーを増やすための手順を書いています。
- Step1リサーチしましょう
- Step2タイトルを意識しましょう
- Step3有料級の情報を発信しましょう
- Step4デザインを意識しましょう
- Step5投稿は手を抜かずしっかり作り込みましょう
このように、背景が移りゆく動画に1〜5の手順をまとめるわけですね。
ちなみにこちらの投稿は、「VLLO」というアプリを使って編集しています。
大体15〜30秒くらいの動画で、手順を順番に解説しても、やはり人はいっぺんに覚えることはできません。
そのため「後で見ておこう」と、保存してもらえる可能性が高まりますよ。
フォロワー爆増ノウハウまとめ

もう一度おさらいすると、月3000フォロワーを達成する7つのインスタノウハウは、以下の通りでした。
- 紙芝居形式
- バナー誘導
- 視覚効果
- キャッチコピー
- 箇条書き形式
- テンプレ形式
- 手順解説系
フィード投稿は「紙芝居形式」「バナー誘導」「視覚効果」「キャッチコピー」の4つのポイントを押さえて実践してみてください。
リール投稿は「箇条書き形式」「テンプレ形式」「手順解説系」の3つの投稿がバズりやすいので、この3つのやり方をぜひ活用してみてください。
これら7つのノウハウを駆使してインスタの保存数を爆発的に伸ばし、これを読んでいる方もフォロワーを増やしてしていってほしいなと思います。
おわりに
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。
まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。
