こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
今回は、
やるだけで月1000フォロワー以上集まる、インスタグラム戦術3ステップ
こちらのテーマで書いていきたいと思います^^
これまでInstagramを使ってきたけどフォロワーが増えずに困っていたり、
これからInstagramを使いたいけどどうしたらいいのかわからないなど、
Instagram集客について悩みを抱えている方なら、きっと役に立つ内容だと思います。
具体的なマーケティングの手順、Instagramを使うべき理由、収益につなげる動線についても詳しく解説していきますので、
ぜひチェックしてみてください!
目次
なぜ今Instagramなのか?

まずはInstagramがなぜ今いいのかという点についてですが、2018年のデータでは3300万人以上の月間アクティブユーザーがいることがわかっています。
これは3年前の数字なので今はもっと増えているはずなんですが、
3300万人といえば日本人の4人に1人が使っているというペースなんですよ。
もちろん、日本人1億2000万人のうち赤ちゃんやおじいちゃんおばあちゃんなどを除けば、
生産年齢労働人口、つまり皆さんの見込み客になりそうな20〜60代前半くらいの人は、
2.5〜3人に1人はInstagramを使っている時代だと言えるんです!
宣伝告知はテレビ→SNSの時代へ
そもそもマーケティングで重要な要素って、見込みのお客さんが使っているメディアで宣伝・告知をしていくことなんですよ。
これは一昔前ならテレビの役割でした。
可処分時間のほとんどを、一家団欒でテレビを見て過ごす時代があったからこそ、昔のテレビCMも絶頂期だったわけです!
でも、今の時代ってテレビ以外にも、YouTubeやSNSに可処分時間を使う割合が高くなっているんですよ。
だからこそ、これからはInstagramで宣伝・告知活動をしていくことが重要になってくるんです!
なので、ぜひこの点を押さえておいてください!
Instagramのエンゲージメント率の高さ

続いてInstagramのエンゲージメントについて。
エンゲージメントというのは、簡単にいえば親密度のことを言います。
フォロワーがどれだけ自分の投稿にいいね・拡散などのリアクションをしてくれたかの数字ですね!
このエンゲージメントについても、弊社で数百アカウント以上を使ってテストマーケティングした結果、
InstagramはFacebookの10倍、Twitterの84倍ものエンゲージメント率を誇ることがわかったんです。
Instagram集客に向いている業種
では今回の内容がどんな業種におすすめなのかというと、
- コーチング
- コンサルティング
これらを含む対人支援型ビジネスなどですね。
他にも、
- セラピスト
- お教室(スクール業)
- フリーランス業(受託)
- 店舗(治療院、サロン、クリニック、飲食店etc)
- ECサイト運営・物販系
などなど。
いわゆる年商1億円未満の中小・零細企業をすべて含むイメージです!
そういった方々が、年商で1000万円、3000万円、そして1億円越えを狙うためにはInstagramは必須。
なので、ぜひ挑戦していただきたいと思います。
インスタの活用方法①人に知ってもらう

次に、具体的にInstagramをどうやって使っていけばいいのかについてですが、
ここでは3つのステップをお伝えしたいと思います!
まず1個目は、人に知ってもらうこと。
これはどんなビジネスにも言えるんですけど、認知してもらうことがどれだけ重要なのか、多くの人は分かってないんですよ。
たとえば、私はよくコンビニに行ってアイスクリームを買うんですけど、そういう時って
- ハーゲンダッツ
- チョコモナカジャンボ
- サクレレモン
この3つのどれかを買うっていう優先順位が決まってるんですよね。
皆さんも似たような経験があると思います!
ビジネスの世界で売れる商品って、こういう優先順位のTOP3に入るものだけなんですよ。
だからあなたが商品を持っていたら、まずあなたのことを知ってもらわないといけません。
その認知させるための媒体はたくさんあるに越したことはないんですが、
その中でも再現性が高くコストがかからなくて、自宅にいながらオンラインで情報発信できるのが、Instagramなんですよ。
だから、これからの時代はInstagramを使い、お客さんに知ってもらうことが重要になるんです!
インスタの活用方法②興味を示してもらう
続いて2つ目が、興味を持ってもらうこと。
Instagramでお客さんにあなたのことを知ってもらえても、普通は記憶に残りません。
お客さんの選択肢の中に入るためには、「この人のことを知りたいな」と、興味を持ってもらうことが非常に需要なんですよ!
お客さんに興味を持ってもらうためのポイントは2つ。
- めっちゃ勉強になる
- 「この人すごそう!」という権威性
この2つがあれば最強ですね!
ただ、最初はそこまで実績がないと思うので、まずは知識面を推していくのがおすすめですね。
逆に実績がある人なら、「これまで7年間研究し、体系化することに成功しました」とか、
「延べ1000人の人にセッションを提供してきました」という書き方をしていくといいですね!
こういった内容を盛り込んだプロフィールを書くことが重要になってきます!
インスタの活用方法③ここだ!と思ってもらう

そして3つ目が、ここだ!と思ってもらうこと。
「こういう人他にもいるよね」
「この人、別にフォローしなくていいよね」
そんなふうに思われたら、フォロワーって増えないんですよ。
そもそもInstagramというのは、現代版の「情報誌」なんです!
だから、「この情報はここでしか手に入らない!今のうちのフォローしよう」と思ってもらうことが大事なんですね。
もちろんフォロワーも多ければ多いほどいんですが、1万とか2万というレベルを目指さなくても、売り上げはあがるんですよ!
だから、お金を払って外国人のフォロワーを集めたりとか、ツールを使って集めたりする必要もありませんし、
エンゲージメントが下ってむしろ逆効果なので注意してくださいね。
インスタノウハウ①プロフィール、コンセプトの作成
続いて具体的なノウハウについてお伝えしていくと、まずはプロフィールとコンセプトの作成をしましょう!
「○○の人のための○○専門家」
まず、このテンプレートに当てはめてコンセプトを決めるのが重要です!
よくInstagramのプロフィールでも、いろんなことをやっていていろんなことをプロフィールに書いている人がいるんですけど、
なんでも屋さんって実は価値ないんですよね。
お客さんというのは、基本的に専門家から商品を買いたいと思ってますから、できるだけ1つの分野に特化した方がフォロワーが集まりやすいです。
それから、Instagramって基本的に1つしかURLが貼れないんですよね。
それがプロフィール欄のURL。
このURLには、基本的にはLPやLINEのリンクを貼って、リストに繋げていくことがポイント!
そしてLINEでコミュニケーションを重ねて、販売につなげていく感じですね。
人って普通は、アイコンを見てプロフィールを見て、コンマ何秒でアリかナシか判断するんですよ。
だからこそプロフィールが重要で、パッと見てなんの専門家なのかがわかりやすいことが重要なんです。
インスタノウハウ②フォロー申請をしよう!

2つ目が、フォロー申請をすること。
一昔前なら、チラシ配りやポスティング、FAX DM、テレアポなどが使われていましたが、
Instagramのフォロー申請もこれとイメージは一緒です。
「あ、喜多野さんって人にフォローされた。どんな人だろう?」
と自分のプロフィールに来てもらって、フォローしてもらえる可能性が高まるんですね。
ただ、従来のやり方って全部一方通行だったんですけど、Instagramの場合は相互のコミュニケーションが取れるようになります!
その結果、ファン化→リスト化→商品サービス購入への導線を最短で構築できる時代になっているんです。
ただし、フォローしにいく人もデタラメではダメで、きちんとターゲットを見極めないといけないんです。
たとえば英会話教室をされている方なら、英語ペラペラの外国人じゃなく、英語学習の投稿にいいねしている人などをフォローしていく必要があります!
インスタノウハウ③コミュニケーションを意識せよ!
そして3つ目が、インスタのフォロー申請ではコミュニケーションを意識せよ!ということです。
やっぱりフォローするだけじゃ味気ないので、フォロー+コメントをすることで、
よりフォローバック率がアップするんですよ!
きちんとコメント周りをしてあげると、やっぱりコメントをもらう側としては嬉しく感じるんですよね。
その結果、フォローを返してくれたりいいねを押してくれやすくなるわけです。
それだけコミュニケーションを意識することが大事なんですね!
ただし、ツールなどは使わずにスパムではない「本当のつながり」を結んでいってくださいね。
おわりに
というわけで、最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が役に立ったよという方は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです^^