こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
今回は、6ヶ月で1万フォロワーを達成したみーこさんから学ぶ、インスタグラムのプロフィール作りについて具体的なポイントについて紹介していきます。
【動画で見たい方はコチラ】
インスタで一番大事な2つの要素とは?

まずインスタグラムで一番大事なのは、
- アイコン
- プロフィール
この2つになっています。
アイコンに関しては、ご自身の写真だったり、似顔絵を設定しておくといいですね。
そしてプロフィール文についてはめちゃくちゃ重要でして、そのアカウントをフォローするかしないかは、プロフィールの内容で大きく左右されるんですよ。
たとえば私のインスタグラムでも、喜多野のアイコンを見て、プロフィールを見て、フォローするかしないかを即決されているわけです。
全体の7割以上の人は、プロフィールまで読んですぐ離脱してしまうというデータもあります。
それだけプロフィール文は重要な部分なんですよね。
では、どんなことを押さえてプロフィールを書けばいいのか?
これに関しては、3つのポイントがあります。
①自分は何の専門家なのか

まず1つ目として、自分は何の専門家なのかをはっきりと書いておきましょう。

たとえば、こちらのみーこさんのインスタグラムでは、「インスタ在宅ワーク」を専門としている人なんだなとわかると思います.
「経済的に誰にも依存せず自立したいシンママさんへ」と、ターゲットもはっきりしていますね。
この伝え方にはテンプレートがあって、
◯◯の人のための、◯◯専門家
という伝え方をすればOKです。
たとえば、「集客に悩む起業家のための、SNS集客の専門家」という感じですね。
自分がどんな悩みを持った人に、どんな価値を提供できる専門家なのかを一度考えてみましょう。
②権威性・自己紹介

続いて、権威性を伝えることも重要になります。
「この人すごいな!」と思える人って、勝手に人が集まってきたりしますよね?
そうした権威性がないと、インスタのアカウントをフォローしてもらいにくかったりします。
みーこさんだったら、「ヨガ講師→コロナ廃業→ノマド社長」と、簡単な自己紹介も載せていますね。
これは何も専門的な経験がないといけないわけではなく、勉強してきた期間を合算して「延べ5年以上、美容について研究してきました」という書き方でもOK。
できれば数字を盛り込めるといいですね。
③想い・ミッション

そして最後に、想い・ミッションです。
つまり、「そのアカウントで何を伝えたいのか?」という部分ですね。
みーこさんの場合は、「Instagram運用代行の雇用を生み出す」ということをミッションに掲げていますね。
そうした自分なりの大義名分があるかどうかで、お客さんの印象にも残りやすくなります。
「この人は、こういう想いで情報発信しているんだな」と理解してもらえるようにしましょう。
ここまでのプロフィール文は、なるべくシンプルで簡潔にまとめられるといいですね。
長くても5行くらいにとどめてあげて、最後に無料プレゼントの説明と、LINE@への誘導のリンクも貼っておきます。
そうやってLINE@のリストを増やしていきましょう。
おわりに
というわけで今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が役に立ったよという方は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです^^