こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
「Instagramのプロフィールの作り方がわからない」
「プロフィールを作ってみたけど、合ってるのかどうか不安」
あなたはそんなふうに感じていませんか?
今回は、そうした悩みを持つ40代や50代の方、SNSが苦手だけどビジネスをされている方が、30日間でも簡単に1000フォロワー以上を増やすことができる魅力的なアイコン・プロフィールの作り方について徹底解説したいと思います。
今回紹介する内容は、累計100アカウント以上Instagramを運用してきて、設立2年半で累計6億円以上の売り上げをたたき出してきた弊社でも実践している内容です。
弊社のクライアントにも今回紹介する内容を実践して成果を出している方が数多くいるので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
今回紹介するのは、次の5つのポイントについてです。
- アイコン画像とプロフィールの重要性
- アカウントコンセプトの重要性
- コンセプト作成テンプレート
- 正しいターゲッティングのやり方
- 魅力的なコンセプトを作る3つのテクニック
それぞれガッツリ解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
①アイコン画像とプロフィールの重要性

まずはアイコンとプロフィールについてです。
まずあなたは、74%ルールというものを聞いたことはありますか??
これは、ユーザーがあなたのインスタにお邪魔したときに、アイコンを見てプロフィールを見て、74%くらいの人はすぐ離脱してしまうよという数字を表しています。
なぜこれだけ多くの人が離脱してしまうのかと言えば、 アイコンやプロフィールが悪いことが原因。
ではどうすればあなたのアカウントに訪れた人が、魅力的に感じてもらえるのでしょうか?
まずアイコンの画像については、できれば顔出し画像がベストです。
可能であれば明るめの写真で顔がはっきり見えるもの、もしくは横顔やちょっと遠目の顔であったとしても、とにかく画像全体が明るめになっていることが非常に大事になります。
逆に暗い印象の画像を使っていると、それだけでネガティブなイメージを無意識に与えてしまうんですよね。
それだとフォローバック率に影響が出てきてしまうので、できるだけ笑顔の写真など、ポジティブで明るいイメージの画像を設定しましょう。
次にアカウントネームについては、こちらも可能であれば個人名がベスト。
Instagramというのは、ユーザー同士が人と人とでつながり合うコミニュケーションツールですから、人間味が感じられるような名前に設定してあげるのがおすすめです。
ちなみにちょっとした裏技としては、名前の横に自分自身の業種を入れてあげるのも効果的です。
たとえば「ファッション起業コンサルタント」という名前をプロフィールに入れておけば、その業種が検索で引っかかりやすくなり、新規流入も期待できるというわけです。
なお、顔出しができない場合には、アイコン画像は似顔絵のイラストを使うようにしてください。
今だったら、ココナラなどを使えば3000円から5000円くらいでデザイナーさんに作ってもらうことができます。
本名が出せない場合には、ビジネスネームを設定するのもOKです。
②アカウントコンセプトの重要性

続いて2つ目が、アカウントコンセプトについてです。
まずInstagramで1つ重要になるのが、プロフィールの文章です。
プロフィールの文章は、あなたにとっての看板になります。
あなたのアカウントをぱっと見たお客さんが、「この人はこういうことをしている人なんだ」と一瞬でわかるようにしないとダメなんです。
そのためにプロフィールの書き方としては、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 箇条書きで見やすくシンプルに
- 長くても5〜6行くらいの長さ
- URLを1カ所だけ貼ることができる
Instagramでは1カ所だけURLを貼れるところがあって、それがプロフィール欄の下。
ただ、ここにただリンクを貼れば集客できるというわけでもありません。
いわゆる無料のプレゼントで価値ある情報をプレゼントして、これが欲しかったらLINEに登録してくださいねという形で誘導していくことが重要になります。
なのでプロフィールを書く際には、最後に必ずプレゼントのタイトルを書くようにしてください。
ちなみにプロフィールのプレゼントを作る際のポイントとしては、次の2つがあります。
まず1つ目は、ボリューミーであること。
そして2つ目が、質が高いこと。
「これだけの有料級の情報が無料でもらえるんだ!」と感じたときに、お客さんはあなたのLINEに登録してくれるはずです。
③コンセプト作成テンプレート

それでは早速、Instagramの骨組みとなるプロフィール文で、具体的にどんなコンセプトを入れればいいかをお伝えしましょう。
まずテンプレートとしては、こちらを押さえておいてください。
【〇〇の人のための△△専門家】
〇〇にはターゲットの悩みが入り、△△にはあなたの特技・専門分野が入ります。
この2つの空欄を埋めることが、今すぐあなたがやるべきことなんです。
この先で具体的に埋めていきますね。
④正しいターゲティングのやり方

まずはターゲットについて決めていきましょう。
【〇〇の人のための△△専門家】
このテンプレートのうちの〇〇を埋めるためには、年齢、性別、もしくは業種を押さえるようにしましょう。
たとえば、「30代から美脚になりたい女性のための△△専門家」という感じです。
私たちのお客さんとなるターゲットは、年代や職業、そして性別によっても悩みが全然異なります。
お肌の悩みに関しても、20代の悩み、30代の悩み、40代の悩みは全然違うんですよね。
なので、まずはターゲットの年代と性別と業種を絞って、ターゲットの悩みを考えてあげることをおすすめします。
「そんなにターゲットを絞ってしまったらお客さんが集まらないんじゃないか?」
そんなふうに感じる方も多いと思います。
でも実は逆で、絞るからこそ集まりやすいんですよね。
つまり、まず30代に絞ってコンセプトを固めると、20代や40代の人も「私でもできますか?」と問い合わせが来たりするんです。
なので、絞ることから逃げることなく、しっかりとターゲティングしていきましょう。
実際の具体例を紹介すると、次の通りです。
- 起業1年目売り上げに伸び悩む女性起業家のための△△専門家
- 40代から本気で婚活を目指す男性のための△△専門家
- 40代更年期に悩む女性のための△△専門家
こうしたターゲティングこそが、Instagramで1番集客できるアカウントのやり方になります。
ちなみに、ターゲットが悩んでいる悩みの部分がいまいちぴんとこない場合には、リサーチ不足が原因にあったりします。
その場合はお客様が何に悩んでいるかをしっかりと浮き彫りにする必要があります。
実際にお客様がどんなことに悩んでいるのかをリサーチするためには、次の4つの方法がおすすめです。
- Amazonの書籍レビュー
- Yahoo!知恵袋
- 教えてgoo
- 身近にいるターゲットに近い人にヒアリング
たとえばダイエットについて扱っているなら、AmazonやYahoo!知恵袋、教えてgooなどを使ってダイエットについて検索してみる。
すると「こういう悩みがあったけど、この本で解決できました」など、お客様のダイレクトの悩みが書かれていることがあるんですよね。
そうしたダイレクトな悩みをすくい上げて、ターゲティングに利用してみましょう。
また、自分にとってターゲットに近い人が身近にいれば、その人に具体的な悩みをヒアリングしてもいいですね。
こちらも実際に悩んでいる人のダイレクトな生の声をそのままプロフィールに反映できるようになりますから、非常に効果的です。
⑤魅力的なコンセプトを作る3つのテクニック

最後に、魅力的なコンセプトを作るための3つのテクニックもご紹介しましょう。
【〇〇の人のための△△専門家】
具体的には、こちらのテンプレートの△△に入る部分ですね。
この△△に何を入れれば良いのかと言えば、魅力的で目を引くコンセプトを置くことが重要なんですよ。
具体的には、語呂の良さが1番重要になります。
たとえば「引き寄せ自分軸ヒーラーHimari」などは、すごく語呂がよく読みやすいですよね。
あとは「40代更年期に悩む女性のためのエンパワーメントコーチ」など。
では、そうしたコンセプトはどう作ったらいいのか?
具体的なポイントとしては、次の3つのテクニックがあります。
- 短絡的快楽ワード+メリット「たった3日で〜」
- 逆説的ワード+メリット「売らずして売れる集客法」
- ネガティブ訴求ワード+メリット「知らないと200万円以上損する節税法」
これらの3つのポイントを組み合わせることで、魅力的なコンセプトが作りやすくなると言われています。
どれも人間心理を逆手にとって、読んだ人の興味を強力に引きつけることができます。
これらの中で3つ、最低でも2つの要素を入れることができると、効果的なコンセプト作りにつながりますよ。
もし語呂のいいワードがどうしても見つからないという場合には、Amazonの書籍タイトルをチェックしてみるといいでしょう。
たとえば「ダイエット」とAmazonの書籍を検索してみると、プロのコピーライターがひたすら考え抜いたタイトルがたくさん並んでくるわけです。
そうしたタイトルを丸ごとコピーするのはNGですが、前半はAの本から真似して、後半はBという本から真似するなど、いくつかのタイトルを組み合わせていくのもおすすめです。
私自身も書籍の出版の際には、他の売れている本のフレーズを採用することがあります。
なのであなたも、普段から良さげな本のタイトルはメモ帳などに残しておくといいでしょう。
おわりに
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。
まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。
