こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
今回は、9割が知らないインスタストーリーでフォロワーが爆増する攻略テクニックを7選ご紹介していきます。
今回の記事は、誰もが知っているけど意外とやっていない盲点をついたインスタストーリーを活用してフォロワーを増やすやり方を解説しています。
ここで紹介する7つのポイントを押さえておけば、ストーリーから新規の流入・フォロワーの増加・アカウントのエンゲージメントも上がり、集客効果が絶大になるアカウントを育てることができます。
このやり方を知らないと、インスタでのさまざまな機能をフル活用できずに機会損失してしまいますので、ぜひ7つのポイントを実行してみてください。
では、早速7つのトピックをご紹介します。
- ストーリーからフォロワーが増える仕組み
- ストーリーの具体的な投稿例3選
- アンケート戦略
- クイズ作戦
- 質問箱の活用
- リアクションマークで反応を取る
- ストーリーDMでコミュニケーション
気になるポイントをチェックして実行してみてください。
目次
①ストーリーからフォロワーが増える仕組み

私たちは、インスタのストーリーを「24時間で消える魔法の動画」と呼んでいます。
こちらのストーリーは既存のフォロワーの人にしか見ることができません。
なので、「ストーリーを上げてもフォロワーなんて増えない」と大半の人が思っています。
しかし、ストーリーを積極的にアップしてストーリーの視聴者数を上げることができれば、自分のプロフィールへのアクセスに流入を促すことができます。
そこから、自分の投稿にアクセスを集められると投稿自体の「いいね数・コメント数・保存数」を増やすことができて、投稿自体のエンゲージメントを上げることができます。
おすすめ一覧やハッシュタグのトップの人気投稿に載ったり、ホーム・投稿の一覧のトップに表示されて、新規の流入がどんどん増え、結果的にフォロワーが増えることになります。
なので、ストーリーをしっかり攻略していくことで、フォロワー増加にかなり影響を及ぼすわけです。
次のトピックからは、具体的にストーリーで上げる投稿内容や多くの人が活用しきれていない機能について解説していきます。
②ストーリーの具体的な投稿例3選

2つ目、ストーリーの具体的な投稿3選について詳しく解説していきます。
ストーリーに上げる投稿が具体的に分からない人もいると思います。
投稿のネタに困って結局上げられずに、1日が終わってしまう人も結構いるのではないでしょうか?
こんなことにならないように、具体的な投稿事例を3つご紹介していきます。
大きく分けて次の3つになります。
- 日常の1コマを上げる
- 価値観の共有
- 気づきを与えるマインドセット
基本的にはこちらの3つが鉄板です。
インスタのストーリーでは、1日大体3〜4投稿アップして接触回数を高めていくのがポイントです。
ストーリーを上げる回数が減ってしまうと、ストーリーを見られる回数が少なくなり、エンゲージメントが下がってしまいます。
その結果、アカウントパワーも落ちて新規のアクセスが入りづらくなってしまいます。
日常の1コマを上げる
まず1つ目が、日常の1コマを上げること。
実際の私の投稿では、日常系のストーリーとして「会社のHP撮影でスタジオで写真を撮っている時」や「会社のメンバーでサバゲーをやっている」などの日常の1コマをアップしています。
そうすることで、自分の人間味を伝えることができます。
日々の投稿では、インスタ集客のお役立ち情報などをアップしていますが、これではなかなか人間味を伝えることができません。
なので、撮影の舞台裏としてオフの一面として「こんなご飯たべました」「カフェでこのくらいの仕事をしました」など、日常について毎日アップすることで「ファン化」するための第一歩につながります。
価値観の共有

2つ目が、価値観の共有です。
お金・ビジネス・仕事の姿勢などの価値観、仕事ができる人の特徴、モチベーションを上げる方法など、自分の価値観をどんどん発信することが重要です。
私の投稿を例にあげると、会社のメンバーとキャンプに行った時に私自身がビジネスを行っていくうえで思ったことをアップしたりしています。
「やっぱりオフィスで缶詰になって働くよりも会社のオフィスから一歩飛び出して自然豊かな所でスタッフメンバーと一緒に触れ合うことでコミニュケーションの質もどんどん高まっていくと僕は思うんだよね」
など、このような価値観についてストーリーで共有してみましょう。
他にも「僕の場合アクティブワークは午前中が絶対おすすめです」「何をするにもお金がいる時代お金儲けが悪いみたいな風潮が、今の日本には根強いが、僕は真っ向から反対したい」などの投稿もアップしています。
ポイントとしては、ストーリーを見た人がモチベーションが上がったり、仕事観が共感してもらえるような投稿の発信を意識してみましょう。
気づきを与えるマインドセット
3つ目は、気づきを与えるマインドセットです。
気づきを与えるマインドセットのイメージとしては、次のような投稿です。
「パソコンから顔を上げると大体真っ暗になっていることが多い、でもそれくらい何かに没頭して初めて成果は出るよね!6ヶ月前に買ったMacBookはもうキーボードが効かなくなってきたでも、それぐらいパソコンを叩かないと僕らみたいな凡人は天才には勝てない!」
このように自己啓発寄りの内容をアップしていくことによって、実際にこれから集客していきたい方に関しては、お客様に対してモチベーションを上げることにもつながります。
実際にお客様に行動して一歩踏み出してあげることで、勇気づけの教育をしていくことにもなります。
なので、こういったマインドセット系の投稿をビジネス系の方はやってみることをおすすめします。
しかし、概要が分かってもマインドセットや自己啓発や価値観の共有の内容が書けない人もいると思います。
そんな時は、自己啓発系の内容に関してはGoogleなどで自己啓発・マインドセット語録・モチベーション語録など調べると、さまざまな偉人の言葉がヒットします。
こうした内容を引用したり、自分の言葉でアレンジを加えてみるのも良いと思います。
思いつかなければGoogleで調べてネタを引っ張ってきたり、他の人のブログを参考にしてみるのもおすすめです。
ネタがない状態は「リサーチ不足」の状態なので、ぜひリサーチして活用してみてください。
ストーリーのネタ切れへの対処方法

ワンポイントアドバイスとしてストーリーを毎日上げていく時に絶対に直面する「ネタ切れ」の対処法についてご紹介しましょう。
ネタ切れを防ぐためには、ストーリーの最初の2週間くらいの投稿内容をセットしておくといいです。
ある程度カメラロールに自分の投稿を保存しておいて、2週間おきに使い回して投稿していく方法がおすすめです。
そうすることで、テンプレの仕組み化ができるようになります。
多くの人は、2週間前に私がアップしたストーリーを覚えていなかったりします。
1ヶ月前に私がアップしたストーリーを、あなたも全部覚えていませんよね?
なので、2週間前にアップした投稿や1ヶ月前にアップしたストーリーを、もう1回使い直して投稿すると、無理なくストーリーを継続させることができます。
ストーリー内でアクションを促す
ここまでは実践している方は多いのですが、さらに1つポイントとして「ストーリーの中でアクションさせる」という習慣付けを行うことがすごく重要です。
インスタでは、エンゲージメントを高めることが重要だと説明しました。
たとえば10,000人のフォロワーがいる人がストーリーをアップして100人の人にしか見られない場合よりも、1,000人しかフォロワーがいなくてもその内の500人が毎回ストーリーを見てくれる場合の方が、エンゲージメントが高くなります。
エンゲージメントを上げていくためには、次の3つをお客さんにしてもらう習慣付けを行うことがポイントです。
- 何かをクリックしてもらう
- 反応してもらう
- スタンプを送ってもらう
その具体的な施策については、次回の記事でご紹介していきます。
おわりに
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。
まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。
