こんにちは!株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。
今回も前回に続いて、
実践SNS業界No.1が教える、
年商1億〜3億以上稼ぎたい普通の経営者のための全く新しいSNSマーケティング術
こちらのテーマの第2話を書いていきたいと思います^^
まだ第1話を読んでない方は、ぜひチェックしてくださいね!
目次
集客とは「数」である

それでは具体的なSNS集客の方法をお伝えしていきたいと思うんですが、
まず1つ覚えておいて欲しいのは
集客とは「数」である
という法則です!
さらにいえば、集客とは「認知の度合い」で決まるんですよね^^
つまり、あなたのことを知っている人が10人よりも100人、100人より1000人いる方が、売れやすくな流ということ。
逆に認知が少なくお客さんに知られていなければ、お客さんの選択肢にすら入れなくなるわけです💦
では、バズらせればいいのか!?
認知が広がれば広がるだけ売り上げが増えるわけですが、ただSNSでバズらせるだけじゃ意味がないんですよ。
むしろ、バズらせないことが重要だったりします^^
なぜなら、一発屋じゃなくて、常に興味を示し続けてくれる人を集める方が大事だからです!
テレビやメディア出演でも同じで、1回取り上げられただけじゃ認知って増えないんですよ。
何度もメディアに出続けるから、単純接触効果で認知や好感度が高まるんですよね!
フォロワーを増やせばいいのか!?

じゃあフォロワーを増やしたらうまくいくのかと言われると、これも間違いなんです💦
この考え方だとすごく危険で、SNSでやみくもにフォロワーを増やすのは逆効果なんです!
フォロワー数というのは手段であって目的じゃないわけですから、しっかりと見込み客を集められるかの方が大事。
だから、私たちにとって大事なのは、フォロワー数よりも『インプレッション数』なんです^^
インプレッション数を増やせ!
インプレション数というのは、「自分の投稿がどれだけの人に見られているか」という数字になります。
たとえば、1000人のフォロワーで10件しかいいねがつかない人よりも、
1000人のフォロワーで200件いいねがつく人の方が、インプレッション数が高いというイメージです。
たくさんのいいねが集まり、たくさんのコメントが集まって質の高いフォロワーを持っていると、
インプレッション数はどんどん高くなります。
その結果、自分のフォロワーのフォロワーにも拡散されたりする確率が高まるんですね^^
コストゼロで、数万人にリーチする媒体へ

インプレッション数を高めることができたら、1ヶ月で数万人もの人にコンテンツを届けられるようになります。
そんな媒体を、お金をかけずに構築することが可能というわけです!
ちなみに弊社SYKも、広告も使ってはいますが、SNSからの売り上げが7割を占めていますよ^^
SNSだけで広告宣伝費を使わなければ、利益率も90%超えを狙うことができるんです。
これからはSNSが必須の時代!ただし注意点あり

これからの時代でSNSを使うべき理由として、ユーザー数の圧倒的な伸びが挙げられます。
実際に大手SNSを見てみると、ユーザー数が右肩上がりに伸びていってるんですよ!
だからこそ、これからの時代でSNSをやらないというのは、非常に損をしてしまうわけです💦
ただし、SNS集客で絶対にやってはいけないポイントというのがあります。
①雑な投稿
まず1つ目は、雑な投稿をしてしまうことです。
投稿の文章も適当、画像も適当、デザインも適当だったりすると、いわゆる逆ブランディングになってしまうんです。
少しでも素人っぽさが出る発信をしてしまうと、権威性の低下などのデメリットが大きくなってしまいます💦
②ツール導入やフォロワー購入

2つ目は、ツール導入やフォロワー購入です。
お金で買って見せかけのフォロワーを増やす人がいますけど、これだとエンゲージメントが下がるんですよ。
エンゲージメントというのは、どれだけのフォロワーがいいねやコメントをしてくれるかという数字。
エンゲージメントが高いアカウントの方がやっぱり優遇されますから、
お金で買ったフォロワーが全員外国人だった…みたいなことがあると、意味がないわけです。
③SNSで映えを狙う
そして3つ目が、SNSで映えを狙うこと。
特にInstagramでは、今や映える写真が当たり前になっていますから、これで差別化するのは難しいんですよね。
ずっと映える写真を撮り続けるのも、時間やお金などのコストがかかります。
だからここでは無理をせず、映えを狙う必要はないと考えてください^^
SNSで情報発信する際に必須の2つのスキル

それから、SNSで情報発信する際に、押さえておきたい重要なポイントがあります。
それは次の2つのスキルです!
- いかにコミュニケーション・いいねを発生させるか
- 意図的にバズを起こさせるか
この2つを押さえるために大事なのが、弊社SYKが提唱する新時代の全く新しい運用方法
『CLAFS(クラフス)理論』
というものです!
『CLAFS(クラフス)理論』とは?
これはどういうものかというと、次の言葉の頭文字を取った言葉になります!
- 認知(知る)Cognition
- 認識(見る)Look
- 行動 Action
- ファン Fan
- 拡散 Spread
たとえば、Instagramのフィードであなたの投稿を見かけて、アカウントをフォローしていいねをしたり、シェアしたりする。
それを何日か続けていくことで、あなたのファンになり、自分のフォロワーにも拡散してくれるという流れです。
これが全ての根底にあって、この理論に沿ったSNS運用をしていくことで、安定した集客が手に入るんです^^
今SNSでの検索需要が高まっています
今の時代、コロナ禍で在宅時間が増えて、ネットに費やす時間が増えて、
「SNSでの検索需要」
が高まっているんですよ!
たとえば副業、旅行、グルメ、語学、健康、医療など、すべてSNSで情報収集しているんですね。
多くの人が情報収集媒体としてSNSを使っている時代だからこそ、
SNSで情報発信することで、自分のお店や会社に来てもらうことも十分可能になるんです^^
では具体的にどのようにSNSを活用していくのか?

次に、具体的にどうやってSNSを使っていけばいいのかを見ていきたいと思います!
SNS集客の基本的な流れは、「2ステップマーケティング」となります。
まずはSNSで認知を高めて、そこからLINE@にお客さんを集めていく流れです。
さらにLINE@からブログやYouTubeなど、相互に影響し合う仕組みを構築することができるんです^^
LINEでリストビルディングしよう
結局一番大事なのって、LINEでリストビルディングすることなんですよね!
リストビルディングというのは、自分の商品を買ってくれる可能性のあるお客様の連絡先リストを集めることを言います。
LINEで友達登録してもらえば、いつでも連絡が取れたり情報交換できたりして、クローズドなやりとりができるようになります。
そこから販売に持っていくのも簡単になるんですね^^
なお、LINE@というのは、お客様にあなたのことや、あなたの商品の価値を知ってもらうのが一番の役割になります。
お客さんにあなたの価値が伝わってなければ、売り上げも増えませんから💦
だから、LINEでお客様に対して、多角的に商品の価値を伝え、購買意欲を限界まで引き上げることが重要になってきます^^
SNSを制する者がビジネスを制する
ここで言いたいのは、
『SNSを制する者が、ビジネスを制する』
ということです!
そんな時代の中で、各種SNSで使えるテクニックの一部を紹介していきたいと思います^^
ちなみに弊社SYKの場合は、「再現性が高く他社にはないテンプレート」が一番の強みになっています!
たとえばInstagramの場合は14のテンプレート、
Twitterなら9つのステップ、
LINEなら24のテンプレートと8つの売れる配信テーマ。
これらのテンプレートを組み合わせることで、爆発的に売れるようになるんです^^
Instagramの運用マニュアルを公開!

今回はその中でも、Instagram集客で使える
- ターゲット別いいね戦術
- タグ別フォロー申請メソッド
この2つをお伝えしていきたいと思います!
「ターゲット別いいね戦術」
これはどういうものかというと、もしあなたがダイエット系や集客系のアカウントをやっていたとして、
ダイエットや集客に興味がある人がターゲットになるとします。
そうしたターゲットに関連する「#ダイエット」「#集客」のようなキーワードで、ハッシュタグ検索していきます。
たとえばわかりやすいところで言うと、「#猫」というハッシュタグを検索してみると、
その猫の投稿にいいねしている人がいっぱい出てくるわけです。
猫の投稿に反応してくれる人は、猫に興味があるということですから、
その人の投稿にいいねを押しにいくという戦術になります!
そうすることで相手に通知が届きますから、「あ、喜多野さんって人がいいねしてくれてる」と、フォローを返してくれたりいいねを押してくれたりするわけです^^
タグ別フォロー申請メソッド
先ほどの例なら、猫の投稿にいいねをしている人、つまり猫に興味がある人のアカウントを、
実際にフォローしていくのがこちらのメソッドになります!
これをすることでフォローの通知も届きますので、「この人誰だろう?」と興味を持ってもらえて、
フォローを返してくれる可能性も高まるというわけです^^
つまり、こちらからいいねしたり、フォローしたりする「プッシュ型」戦術なんですね!
公式LINEアカウントの運用マニュアル

次に、LINEの配信テンプレートについてです!
ここでは実際にスクールでお伝えしているテンプレートの1つ、
「疑問系で終わらすテンプレ」
をご紹介したいと思います^^
疑問系で終わらすテンプレ
LINEの配信でメッセージを送る際にも、お客さんに読んでもらい、開封してもらい、興味を持ってもらい続けることが重要になります。
そこでLINEのお客さんとの距離を縮めていくことが大事なんですが、
ポイントになるのがコミュニケーションを取れる配信をすることなんです!
そのテクニックが、あえて疑問系で終わるというやり方になります。
「今時間ありますか?」
「○○とメッセージいただけますか?」
「■■さんはどう思いますか?」
というような終わり方にすると、返信してくれてコミュニケーションが生まれて、
そこから無料相談につながって売れるというパターンも多いんです^^
このようなコミュニケーションが取れる配信を心がけてみてくださいね!
おわりに
というわけで今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回紹介したテンプレートはごく一部なのですが、皆さんのお役に立てたら幸いです。
この記事が役に立ったよという方は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです^^