SNSで月100リスト集客するための5つのチェックポイント

こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。

今回は、インスタからLINEへのリスト誘導が伸び悩む時に見るべき、5つの原因と対策について紹介していきます。

リストをインスタからLINE@にもっと集客していきたいけれど、なかなかいまいちリストが取れないと悩む人は多いかと思います。

この記事で紹介するのは普段私がお伝えしている基本的な内容ですが、リストが取れずに伸び悩んでいる人はできているかの確認も含めて、最後までチェックしてみてください。

今LINE@に月間30リスト未満の人がやるべきこと

リストが取れない理由は、大きく分けると以下の5つに集約されます。

  1. プレゼントが悪い(飽きられている・見飽きている)
  2. フォロー先の相性が悪い
  3. 投稿タイトルが悪い
  4. ストーリーを1日2〜3アップしていない(アクションをとらせていない)
  5. バナー誘導やプレゼント企画もやっていこう

こちらの5つを詳しく解説していきます。

チェックポイント①プレゼントが悪い(飽きられている・見飽きている)

1つ目は、プレゼントタイトルが悪いパターンです。

プレゼントタイトルを作る時のポイントは、大きく分けると2つあります。

  1. 期間と数値的メリットを具体的に書く
  2. 物体・ボリュームがイメージできること

それぞれ解説していきましょう。

プレゼントタイトルのコツ①期間と数値的メリットを具体的に書く

プレゼントタイトルを作る1つ目のポイントは、期間と数値的メリットを具体的に書くことです。

「めっちゃ痩せるダイエットマニュアル」よりも「90日間で−8.7キロ痩せた・痩せられる!」などの具体的な期間と数値を入れることが大切です。

他にも例に挙げると以下のような内容です。

  • 10日で1,000フォロワー増える!
  • 21日間で人生が激変する潜在意識の書き換えテンプレート!

このように、具体的に期間と数値的メリットが書いてあるとイメージがしやすく、登録されやすくなるでしょう。

プレゼントタイトルのコツ②物体・ボリュームがイメージできること

2つ目のポイントは、物体・ボリュームがイメージできることです。

たとえばプレゼントタイトルの最後の方に、以下の例のように〇〇マニュアル・〇〇テンプレート・〇〇レポート集などを入れると、物体とボリュームのイメージが付きやすくなります。

  • 90日間で120万円売れるSNSブランディングマニュアル(PDF158ページ相当)
  • 21日間で人間関係がびっくりするくらい激変する引き寄せ活用3ステップマニュアル
  • 2022年LINEインスタ最新集客法(合計113分相当動画マニュアル)
  • 月100人集客できるSNS集客成功事例(レポート50P相当)

数字をしっかり入れて年号を最新にしたり、内容のボリュームを見せたりして、内容をしっかり組み込めているのかを意識してみてください。

無料オファーで1番重要なポイント

なお、プレゼントのような無料オファーで一番重要なポイントは、短絡的快楽・逆説的・損したくない欲求を突いたタイトルをつけることです。

これら3つのうち、どれか1つをタイトルで抑えておけば大丈夫です。

無料オファーのポイント①短絡的快楽

短絡的快楽とは、「すぐできそう」「簡単そう」と感じることを言います。

人は難しそうに感じるものには手を出しません。

「私にもできそうだな!」と思ってもらうことが重要になってきます。

もちろんやることをやらなければ成功はしませんが、プレゼントとしては、最初はできるだけ簡単そうで「これだけ、やればできるんだ」という見せ方がおすすめです。

あくまでも無料オファーなので誇張表現や詐欺にはあたらないため、ここではしっかりと短絡的快楽を突いてください。

無料オファーのポイント②逆説的

2つ目は、逆説的な内容です。

たとえば、「集客しない集客法」「食べても痩せる」「筋トレしない筋トレ法」「売らずして売れる」など、一見正しそうに見えて実は間違った内容です。

このような真逆の逆説的な内容を盛り込むと「えっ?何それ!」と興味を引くことができます。

ただし、これは少し難易度が高いかもしれません。

無料オファーのポイント③損したくない欲求を突いたタイトル

3つ目はプロスペクト理論と言って、人は損したくないという欲求を突いたやり方です。

人は「100万円得する方法」と言われるよりも「知らないと100万円損する情報」と言われた方が興味を持ちます。

なので、損したくない欲求に関しては「知らないだけで1,000万円損する節税法」なども良いと思います。

逆説的内容や損を避けるタイトルが難しいと感じる人は、とりあえず最初は短絡的快楽だけしっかり押さえておけばリストは取れるはずです。

チェックポイント②フォロー先の相性が悪い

インスタのフォロワーを増やすにあたって、フォロー先やコメント先がなくなって困っている人も多いかと思います。

これに関しては、類似ターゲットを広げて考えると、フォロー先・コメント先がなくなるというのは物理的にはあり得ないことなんです。

たとえば私たちであれば、最初はコーチ・コンサルタントや飲食店の人・店舗の人に対してフォロー回りやコメント回りをしていきます。

そこで反応が落ちてきたら業種を変えて、潜在意識・自己啓発・コーチングなどのハッシュタを付けている投稿にいいねを付けている人に、フォロー回り・コメント回りをします。

自己啓発・コーチングに興味持つ人は個人事業主の割合が多かったりするので、そういったところにアプローチをします。

さらに自己啓発系でフォロー・コメントし尽くしてしまったら、今度は「引き寄せ」というワードに変えたり、もしくは「インスタ集客」「マーケティング」などのいろんな切り口でコメントします。

そこでもやり尽くしてしまった場合、リールにいいねしている人に絞って、フォロー・コメントをしていきます。

リールを見ている層は、基本的にショート動画を見ている人なので、YouTubeほどではありませんが動画で学ぶ意識が高い人が多いです。

あなたのおすすめ一覧にある動画に、自分と同じようなリールを上げている人対していいねをしてる人に、フォロー・コメントしていくというやり方もあります。

このようにさまざまなやり方があるので、反応が悪くなってきたらフォロー先・コメント先をすぐに変え、1週間ごとにリストの取得数を見比べながら改善していくのが重要です。

チェックポイント③投稿タイトルが悪い

3つ目は、投稿のタイトルです。

インスタの投稿タイトルも基本的にはプレゼントタイトルと同じです。

短絡的快楽・逆説的・損したくない欲求を突いたタイトルが重要になるわけですね。

この3つの内、どれか1つのポイントを入れるように意識すると、いいタイトルが作りやすいと思います。

チェックポイント④ストーリーを1日2〜3アップしていない

4つ目は、ストーリーを1日2〜3アップしようということです。

ストーリーをアップする時に、アクションを取らせることがすごく重要です。

「喜多野さんがストーリーをアップしたらチェックしなきゃ」「喜多野さんからLINE届いたらすぐに見なきゃ」というような状態にしないといけないわけです。

マーケティングで一番重要で難しいのは、お客さんに行動してもらうことです。

ブログのリンクをクリックしてもらったり、個別相談のリンクを押してもらったり、セミナー参加ボタンを押してもらったりなどです。

1個1個の小さいハードルを越え続けてもらわないと、商品を購入してもらうという一番高い壁を越えてもらえません。

そのハードルを越えてもらうには、日頃からアクションを起こさせる習慣付けをしていくことが重要です。

ちなみに私がやっているのは、以下のような質問に対して「はいorいいえ」「あるorない」などアクションボタンを押してもらうことです。

  • 皆さんはぶっちゃけ牛タン派ですか?
  • みんなはサバゲーをしたことがありますか?

質問の内容は何でもいいので、こういったアクションをしっかり取ってもらったり、質問箱で質問を募集して回答したりして、少しずつお客さんをアクティブにしていくことがすごく重要です。

私の場合、アンケート・質問箱の両方もしくはどちらか1つを、1日4投稿ストーリーをアップするうちの1個には必ず入れるようにしています。

チェックポイント⑤バナー誘導やプレゼント企画もやっていこう

最後の5つ目は、バナー誘導やプレゼント企画を実施することです。

すでにインスタのプロフィールにプレゼントタイトルを載せている人は多いと思います。

それとは別の訴求で、私の場合であれば「こういうYouTube撮りました!100名限定でプレゼント募集を開始します!月に209人集客できたインスタリール投稿テンプレート6選をプレゼント」といった、一般公開している普通のYouTube動画をプレゼントとして配布します。

「この動画欲しい人いますか?」「僕のDMにプレゼント希望とメッセージをください」とアップすることで、欲しい方からのメッセージが届きます。

そしてメッセージをくれた方に対してDMで「こちらがプレゼントになります」と動画をDMで送ったり、LINE@のURLを一緒に送って「こちらのLINE@の方で〇〇とメッセージをくれたら動画をあげます」と返信すると、みんなLINE@に登録してくれます。

このようなプレゼント企画を、週に1回くらいのペースで実施してみると良いでしょう。

過去に自分がアップしたYouTubeやブログなどを切り口にして、プレゼントにしていくのがおすすめです。

毎週毎週プレゼントを作るのはすごく大変ですが、こうしたちょっとした企画を週1くらいで上げると、そこから一気に30〜40人くらいリストが入ってきます。

プロフィールURLに貼ってあるプレゼントタイトルから月に30〜50リストくらい流入して、さらに毎週1回プレゼント企画をやると、そこからも30〜40リストくらい取れる計算です。

これだけで、月に100〜200リストくらい取れるようになるでしょう。

もっとリストを集めたい場合は、インスタライブに挑戦してみて、インスタライブの最後にプレゼントを用意して「欲しい人はプロフリンクからLINEでこういうメッセージ送っておいてね」と誘導すると、さらなる流入が期待できるでしょう。

もしくは、インスタライブの最後に「私のことをタグ付けメンションしてくれたら、DMでプレゼントあげるよ」とお知らせすると、タグ付けメンションされて新規のフォロワーも増えやすくなります。

このように基礎的なやり方に立ち返って、基本を徹底することでリストを獲得していきましょう。

おわりに

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。


タクスー 〜実践SNS集客学科〜

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。

まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。


LINEで友だちになって無料プレゼントを受け取る!