「サブスクビジネスには憧れるけど、自分には難しそう…」
そんなふうに思い込んでいませんか?
毎月1000円や1万円を継続的に課金してもらうのがサブスクビジネスですから、自分にできるのだろうか…と不安になる気持ちはよくわかります。
でも、サブスクサービスの認知度は年々高まっており、人々もサブスクを使うのが当たり前の時代になっています。
今回は、私たちが思っているよりもサブスクの潜在顧客が多い点と、サブスクビジネスを成功させるための3つのポイントについて紹介します。
目次
「サブスク」を知っている人はたった27%だけど…

株式会社マクロミルと株式会社翔泳社が男女1000人に行ったアンケート調査によると、「サブスクリプション型サービス」を知っている人はたったの26.3%だったことがわかりました。
「よく知らない/よくわからない」と回答した人が73.7%と一番多く、「まだまだサブスクの認知度は低いのかな?」と思える結果ですよね。
しかし質問の仕方を変えると、まったく別の結果になったこともわかったそう。
実際には46%の人がサブスクを使っていた!

『日本語では「定額利用」と呼ばれることが多く、製品やサービスを買うのではなく、消費者が利用した期間に応じて使用料を支払い、利用することができるサービスです。Amazonプライム、Netflixのような動画配信サービス、Spotify、LINE MUSICなどの音楽配信サービスが代表的ですが、 最近は、洋服やカバンなど衣料品に関するもの、コーヒーやラーメンなど飲食に関するものなど、オンラインサービス以外にも定額利用できるものが拡がりつつあります。』
このような文章を読んでもらった後にもう1度質問をした結果、使っている人は36.1%、以前使っていた人も10.2%に増加。
多くの人は「サブスク」という言葉を知らないだけで、日本人のほぼ半数くらいがサブスクに触れているんですね。
サブスク利用が最も多いのは、やはり◯◯配信

同調査によると、現在利用中のサブスクサービスとしては次の3つがトップを占めていました。
- 動画配信(80.9%)
- 音楽配信(38.8%)
- 本・雑誌・コミック配信(17.7%)
「自分には配信できる動画も音楽もないから、サブスクサービスは向いていない…」
そんなふうに考えるのはまだ早すぎます。
これらのサブスクサービスに共通するのは、どんな特徴でしょうか?
いずれも、「オンラインコンテンツ」を配信するサービスですよね。
サブスクでは「オンラインコンテンツ」が有利
フリーランスや個人起業家なら、すでにオンラインコンテンツを販売している人も多いでしょう。
ブログやYouTube、SNS、noteや電子書籍、Zoomを使ったコーチングやコンサルなども、オンラインコンテンツに含まれます。
実はこうしたオンラインコンテンツは、リアルな店舗を必要とするビジネスよりも、サブスク化しやすいんですね。
月額1000円で、10万円、100万円の価値を提供する

フリーランスや個人起業家、そしてスモールビジネスを手がける中小企業なら、サブスクサービスを始める時には「価格以上の価値」を提供しなければなりません。
たとえば月額1000円のオンラインサロンを始めたとして、値段相応の価値しか提供しなければすぐに解約されてしまいます。
そうではなく、月額1000円で10万円、100万円の価値がある体験を提供しなければいけないのです。
出し惜しみをしているから、サブスクが失敗する
世の中で失敗してしまうサブスクサービスは、値段相応の価値しか提供できないからうまくいかない。
言い換えるなら、常にお客さんの期待を上回るオンラインコンテンツを、提供し続けるということです。
もしあなたにこれができる自信がないのなら、サブスクサービスを始めるのはまだ早いのかもしれません。
お客さんの声を聞け!サブスクを成功させる3つのポイントは?

次に、サブスクサービスを始める時にどんなポイントに気をつけたらいいのかについても紹介していきましょう。
冒頭で紹介したアンケート調査によると、サブスクサービスの利用に影響する要素として、次の5つが多くなっています。
- 1カ月あたりの料金
- 使い方が分かりやすい
- 利用開始時の手続きがカンタン
- サービスを提供している会社・お店
- 世間一般の口コミ・レビュー
この結果を踏まえて、サブスクサービスを成功させるために特に押さえておきたいポイントを、3つにまとめました。
サブスク成功術①直感的に使えること
まずはそのサブスクサービスの使い方がわかりやすく、直感的に使えることが大切です。
利用方法が難しくてなかなかオンラインコンテンツを視聴できないなら、多くの人が解約してしまうでしょう。
また、解約し忘れを狙って解約方法をわざと分かりにくくしたり、サポートにつながりにくくしているようでは、どんどんお客さんが離れてしまいます。
あまりスマホやパソコン操作に詳しくない人でも簡単に使えるよう、サブスクサービスをデザインしましょう。
サブスク成功術②申し込みが簡単なこと

せっかくサブスクサービスを利用しようと思ったのに、申し込み方法がわかりにくければ、その時点でお客さんが離脱してしまいます。
お客さんからしてみれば、あなたのサブスクを利用しなくても困らないのですから、申し込みが難しかったらすぐにキャンセルされてしまいます。
これでは困ってしまうのは、あなたの方ですよね。
申し込み方法を簡単にするということは、動線をできるだけ一本道にしてあげることが大切です。
あちこちの余計なサイトで迷わせるのではなく、シンプルに申し込めるサブスクを作りましょう。
サブスク成功術③実践者・購入者の声
これはマーケティングや心理学でも言えることですが、すでにサブスクサービスを利用した人の口コミやレビューがあると、それだけで安心感につながります。
具体的には、すでにサブスクサービスを利用している購入者の声や、教わったことで結果を出した実践者の声を紹介するべきです。
こうすることでサブスクサービスも、それ以外の商品・サービスでも売り上げがアップするので、ぜひ覚えておきましょう。
注目サブスク「オンラインサロン」を始めてみよう

ここまででも出てきましたが、今一番注目されているサブスクサービスといえば「オンラインサロン」。
物販なら物販、マーケティングならマーケティング、SNS運用ならSNS運用を学びたい人たちが集まり、コミュニティの中で交流しながら学ぶ場所です。
たとえ月額1000円であっても、100人のメンバーが集まればそれだけで月10万円のストック収入になります。
フリーランスや個人起業家が得る収入としては、申し分ないでしょう。
コンセプトとリストがあれば、安定した収入に
もちろん、素人が何も考えずにオンラインサロンを始めたとしても、毎月お金を払ってくれるお客さんは集まりません。
オンラインサロンでしっかりと収益を上げるには、
- どんなコンセプトでオンラインサロンを運営するのか
- どれだけリストを集めているか
この2つが重要なポイントになります。
「自分のスキルや経験を生かして、新しくオンラインサロンを始めたい!」
そう考えるなら、まずはコンセプトを固めてリストを増やすことから始めましょう。
おわりに
有名人やインフルエンサーが続々と始めているオンラインサロンは、これからのビジネストレンドになるはずです。
いち早くオンラインサロンを成功させれば、大きな先行者利益を得られるでしょう。
具体的なオンラインサロンの運営方法については、 このブログでも随時紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。