サロン・店舗・コーチコンサルお教室が月100人集客するためのタイトルテンプレ6パターン&28選大公開【SNS集客】

こんにちは!
株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。

「Instagramを使っているけど、なかなかフォロワーが増えない…」

「Instagramでどんなタイトルをつけたら反応が増えるの?」

今回はそんな風にお悩みの店舗さんや中小企業、そして個人事業主向けに、具体的にどんなタイトル付ければ反応が取れるのかというポイントについて紹介していきたいと思います。

ここで取り上げるのは、次の6つのポイントです。

  1. 未来を見せるタイトル
  2. 危機感を煽るタイトル
  3. 興味をそそるワードで締める
  4. 逆説的なタイトル
  5. 簡単!私にもできる!
  6. 二者対立法

それぞれ解説していきますね!

タイトルを書くときの3つの秘訣

まずはタイトルを書くときの3つの秘訣について押さえておきましょう。

それは何かというと、次の3つです。

  1. お客さんの悩みを理解
  2. 具体的に書くこと
  3. 数字を使うこと(奇数)

特にInstagramのタイトルで言えば、お客様が何に悩んでいるのかをしっかりと把握することがポイントです。

その上で、具体的にどうなりたいのかについて触れてあげる。

たとえばInstagramのタイトルで良い例としては、次のようなものがあります。

「3ヶ月で-10キロ痩せるための食事術3選」

このように、お客さんの具体的な悩みに触れながら数字を使うことが非常に重要になります。

それを踏まえた上で、どんなタイトルをつけたらいいのかを紹介していきましょう。

タイトルテンプレ①未来を見せるタイトル

まず1つ目が、未来を見せるタイトルです。

そもそもお客さんは自分の悩みを解決して、理想の未来を叶えたいと考えている生き物なんですよね。

具体的にどんなタイトルがいいのかと言えば、次の通りです。

  1. あなたの夢を6ヶ月で成就させる引き寄せ3ステップ
  2. たった3ヶ月で理想のパートナーと出会える3ステップマニュアル
  3. 知ってるだけで集客できるSNS集客バイブル/SNS集客大百科

これはうちのクライアントを見てきて反応が良かったタイトルの一例になります。

どれも具体的で数字が明記されており、お客様の悩みに対するメリットをしっかり提示されている訴求になっていることがわかると思います。

ちなみになのですが、InstagramからLINEやメルマガに登録してもらうための無料プレゼントの訴求方法としては、次のようなワードが重要になります。

  • ◯◯ステップ
  • ◯◯マニュアル
  • ◯◯テンプレート
  • ◯◯バイブル
  • ◯◯大百科
  • ◯◯秘訣

たとえばエビフライって、エビのしっぽがあってこそおいしそうなエビフライに映りますよね?

もちろん本質的なところではないいのですが、こだわることによってより箔が付くプレゼントになりますので、ぜひ取り入れてみてください。

タイトルテンプレ②危機感を煽るタイトル

続いて2つ目が、危機感を煽るタイトルです。

プロスペクト理論という言葉もありますが、人はネガティブな訴求に弱い生き物なんですよね。

つまり、私たちが得をしたい気持ちよりも、損をしたくないという気持ちの方が強い。

痛みを遠ざけたい、苦痛から逃げたいという欲求の方が強いわけです。

具体的な例としては、次の通り。

  1. 売り上げを上げたいならこれだけはやるな
  2. 知らないとこがいい、インスタ集客のNG行動
  3. 注意!知らないとこがいい、正しい美肌ケア

人が損することを避けたいという気持ちで、そのタイトルをクリックしたくなるというものですから、ぜひ実践してみてください。

タイトルテンプレ③興味をそそるワードで締める

3つ目は、興味をそそるワードで締めること。

世の中にはバズっている動画や売れている本などがたくさんあるわけですが、そうしたコンテンツには結構似ているポイントがあるんですよね。

具体的には、次の6つのキーワードです。

  1. 落とし穴
  2. ◯◯の罠
  3. ◯◯のたったひとつの方法
  4. ◯◯の本当の原因/理由
  5. ◯◯のトップ3
  6. ◯◯になる人の共通点

実際に使用するなら、次のようなタイトルが考えられますね。

  1. モテない人の共通点
  2. 稼げる人の共通点
  3. 頑張っても痩せない本当の理由
  4. 今最も熱いデートスポットトップ3
  5. 知らないところで自己啓発3つの落とし穴

こうした締めのワードを変えるだけでも、タイトルが際立つものになるので真似してみてください。

タイトルテンプレ④逆説的なタイトル

続いて4つ目が、逆説的なタイトルを使うこと。

逆説的と言うのは、一見間違っているように見えて、実は正しいことを指します。

読み手に「え!?」と思わせるようなタイトルですね。

このタイトルを使う目的は、今までのお客様の常識や当たり前を覆すことにあります。

弊社でもSNSのタイトルや広告のキャッチコピーで様々なテストを行っていますが、やっぱり逆説的なタイトルは大きくヒットしますね。

ちなみに弊社が1番最初に「Instagramに文字を入れて投稿すること」を広めた際には、次のようなキャッチコピーを使っていました。

『インスタ映えをしないインスタ集客』

「インスタ集客って映えを狙わないとできないんじゃないの?」という常識を覆す方法を打ち出したんです。

その結果、さまざまな企業からお問い合わせをいただくようになりました。

それだけ逆説的なタイトルには大きな効果があるので、ぜひ使ってみていただけたらと思います。

具体的には次の6つのタイトルが挙げられます。

  1. 痩せたいなら食べろ
  2. イケメンを持てない本当の理由
  3. 裏として売れる営業テクニック
  4. お金がない時こそお金を使え
  5. 集客しない集客法
  6. 洗顔は肌を老化させる

もちろん嘘はNGなんですが、取り入れられそうなものは実践してみてください。

タイトルテンプレ⑤簡単!私にもできる!

5つ目は、簡単!私にもできる!と感じるようなタイトルです。

人はできるだけ楽をしたいし、難しいことをしたくないとを考えるべきものです。

なので、できるだけ簡単に見せることはすごく重要です。

逆に、難しそうな言葉や専門用語を使って、読み手に少しでも難しいと思わせてしまったら、あなたの負けだと思ってください。

ポイントとしては、ターゲットの人たちが日常遣いしているような言葉だけを使うこと。

具体的な7つの事例を見ていきましょう。

  1. 小学3年生でもできる◯◯
  2. 初心者でもできる◯◯
  3. 初めてでもすぐに実践できる◯◯
  4. 一瞬で◯◯になる
  5. 今日からできる◯◯
  6. 1日3分やるだけで◯◯になれる
  7. 無理なくできる◯◯

これらの表現を使った具体的なタイトルが、次の通りです。

  1. 初めてでもすぐに実践できるLINE@の使い方
  2. 小学3年生でもわかるFXのキホン
  3. 1日3分簡単美肌ケア
  4. 1日3分無理なくできる簡単小顔ストレッチ
  5. ブサイクでもモテる方法

こうした事例を参考にしながら、タイトルを作成してみてください。

タイトルテンプレ⑥二者対立法

そして最後が、二者対立法です。

これは次のようなタイトルのことを指します。

  1. ◯◯な人と△△な人の決定的な違い
  2. ◯◯な人と△△の人の意外な共通点
  3. ◯◯な人必見! △△の人になるための方法

正反対のものをセットにして見せることによって、お客さんの中で認知的不協和を起こし、対立の関係性をはっきりさせたいと考えるものなんですね。

具体的な事例は、次のようになります。

  1. モテる人とモテない人の決定的な違い
  2. 稼げる人と浪費家の意外な共通点
  3. 仕事が遅い人必見!仕事が早くなるための3つの方法

これらのタイトルには、損したくないというプロスペクト理論も含まれていて、自分自身が「モテない」「浪費家だ」「仕事が遅い」と感じている人にとって、強力に訴求することが可能になります。

ぜひ今回紹介した6つのタイトルテンプレートを参考に、Instagramのタイトルを作成してみてくださいね。

おわりに

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

弊社SYKでは、「SNSで結果を出すための最初で最後の講座」のコンセプトで『タクスー』というサービスを提供しています。


タクスー 〜実践SNS集客学科〜

タクスーは、SNSを使って集客・売上アップを目指す小さな会社・店舗・個人事業主のための、実践SNS集客学科です。

まずは無料でカウンセリングを受けていただけますので、ぜひ代表・喜多野のLINEからご連絡ください。


LINEで友だちになって無料プレゼントを受け取る!