2021年を最高の1年にするための年末年始の過ごし方3選【喜多野修次】

こんにちは!株式会社SYK・代表取締役の喜多野です。

今回は2020年にどうしても達成できなかった目標を踏まえて、2021年を最高の1年にするための3つのポイントをお伝えしていきたいと思います^^

最後まで読んでいただければ、
売り上げや収益などビジネスのことはもちろん、
プライベートなことも含めて

人生の目標をどんどん達成していく「サイクル」を生み出すことができるでしょう!

それでは早速見ていきましょう^^

年末年始の過ごし方①今年1年の反省

まず1つ目は、「今年1年の反省」です。

年末年始に絶対やってほしいことのナンバーワンが、1年の反省なんです!

たとえばこれを読んでいる事業主・小さな会社の社長さんだったら、

「今年の目標売り上げはどれくらい達成できた?」

という点を振り返ってほしいと思います^^

あなたは2020年の目標、ちゃんと達成できましたか??

  • 月100万円稼ぎたい
  • 年収1000万円いきたい

こんな目標を考えた時に、次の2つのパターンに分かれると思います。

  1. 達成できた
  2. 達成できていない

目標を達成できた場合

もしあなたが「達成できた」の場合は、「なぜ達成できたのか?」という理由を考えてほしいと思います^^

たとえばスポーツの試合とかでもそうですけど、成功した時って理由や原因を深く考えないことが多いですよね??

だから実は、失敗した方が発見は多かったりするんですね。

なので目標を達成できたなら、なぜ達成できたのかという理由を考えてみることで、2021年はさらなる飛躍を遂げることができますよ^^

目標を達成できなかった場合

次に目標できなかった場合には、当たり前ですけど「いくら足りなかったのか?」を書き出してみてください。

その際には、「なぜ達成できなかったのか?」を考えるのも重要になってきます!

「年収1000万円いきたかったのに300万円しかいかなかった、じゃあなぜ700万円足りなかったのか?」と考えてみるわけですね!

うまくいっている時にはうまくっている理由があり、うまくいってない時にはうまくいってない理由があるんです^^

そこで理由を探るために、「セルフコーチング」として「Why?」を深掘りしていきましょう。

  • なぜ売り上げできなかったのか?→集客ができなかった
  • なぜ集客できなかったのか?→InstagramやTwitterに時間が取れなかった
  • なぜ時間が取れなかったのか?……

このような問いかけを、年末年始で必ずやっておいてほしいと思います!

年末年始の過ごし方②来年の目標を決める

続いてのポイントが、「来年の目標を決める」です。

具体的には、「いくら利益を残すのか?」を明確にしましょう^^

たとえば売り上げ1000万円でも経費で2200万円消えたら赤字ですよね?

だから、「売り上げ」ではなく「利益」で目標を立てるのが大事!

仮に利益で1000万円ほしいなら、売り上げで1300〜1500万円くらいは必要になります。

「ではそのためにいくら売り上げが必要なのか?」と、逆算して考えるのがポイントです^^

その上で、「いくらの商品を、何個売ればいいのか?」とさらに突き詰めて考える。

紙とペンを持ってカフェに行こう

このように集中して思考する時には、「紙とペンを持ってカフェに行こう」とお話ししています^^

もちろん図書館とかでもいいし、集中できるなら家でも構いません。

でも個人的には、家のリビングでやるよりは、マンションのラウンジとかカフェ、レンタルスペースに通って、神戸ペンを持って計画を立ててほしいと思います!

年末年始の過ごし方③アクションベースへの落とし込み

3つ目にやってほしいことが、「アクションベースへの落とし込み」です。

①と②については、ちゃんとやっている人もいるんです。

でもほとんどの人は、アクションベースまで落とし込めていない。

アクションベースというのはどういうことかというと、利益1000万円、売り上げ1500万円を目標にするとしたら、その目標を達成するための具体的なプランを考えることをいいます!

  • どの集客媒体を強化していけばいいの?
  • ターゲット層は合っているのか?
  • コンセプトはこれでいいのか?

このようなポイントを考えるわけですね^^

アクションベースに落とし込むって、どうやるの?

たとえば、

  • 集客媒体はYouTube一本なのか?
  • それともTwitter1本でいくのか?
  • あるいは両方を使うのか?

ということだったり、

  • ターゲットは30代の女性を中心にするのか?
  • それとも40代の男性でいくべきなのか?
  • あるいは30代以上の男女をターゲットにするのか?
  • コンセプトは本当にこれでいいのか?
  • ちょっと変更した方がいいんじゃないか?

このように考えるのも大事ですね。

ターゲットやコンセプトによって、使える媒体は異なる

たとえば最近はTikTokが流行っていますけど、TikTokで50代60代の所得が高い人を狙うのって、まあ難しいわけですよ。

今はTikTokは若い人が多いですし、所得も少なめの人が多いからですね。

だから所得が多い高齢者を狙うんだったらFacebookやTwitterのほうがいいって考えることができます^^

このように深掘りしていって、最終的にはLINE@にお客さんを集めていきましょう!

商品が売れないのは、100%教育不足にある!

LINE@に見込み客リストを集めたあと、商品が売れるかどうかは100%教育にかかっています。

商品が売れないなら、その理由は100%教育不足なんですね!

だから、年末年始の間にLINE@の配信の見直しについても、きっちりやっておいてもらえたらと思います^^

おわりに

というわけで今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  1. 今年1年の反省
  2. 来年の目標を決める
  3. アクションベースへの落とし込み

この3つが、2021年を最高の1年にするための年末年始の過ごし方でした。

あなたもこの3つを年末年始の間にやっておくようにしてくださいね^^